ICOCAポイント、10月からスタート!
JR西日本は、2018年10月1日から、新しいポイントサービスである「ICOCAポイント」をスタートさせるコトを発表しました。
これは、1ヶ月の乗車回数や、電子マネーの利用に応じてポイントが積算出来、翌月6日以降にICOCAに1ポイン=1円換算でチャージするコトが出来るポイントサービスになります。
具体的に見てみると、
まず対象となるエリアは、JR西日本のICOCAエリア。
紀勢線の海南~新宮間は、簑島・藤波・湯浅・御坊・南部・紀伊田辺・白浜・周参見・串本・古座・太地・紀伊勝浦が、伯備線の備中高梁~伯耆大山間は、新見・生山・根雨のみが対象駅になるのは、要注意です。
ICOCAポイントサービスの利用は、無料の利用登録が必要で、ICOCAエリアの一部の自動券売機で、8月20日から、ネット上では8月下旬から利用登録が可能に(SMART ICOCA利用者は、新規の利用登録が不要)。
ICOCAポイントを貯める方法は、「時間帯指定ポイント」・「利用回数ポイント」「電子マネーポイント」の3種類で、毎月1日~末日までの利用実績に応じて、付与されるコトに。
最大50%積算の「時間帯指定ポイント」の破壊力!
最大の特色は、「時間帯指定ポイント」でしょうか。
京阪神地区の特定区間における平日の10:00~17:00まで、または土休日・年末年始の終日の区間ごとの利用回数が1ヶ月に4回以上の場合、4回目以降の利用1回ごとに、その区間の運賃の30~50%のポイントが積算出来ます(大人カードのみ適用)。
50%と言うのは、4回以上乗車しなければならないと言う制約はありますが、かなり大きな還元率と言うコトになります。
ちょっと分かりにくいですが、適用区間は、以下の通りになっています。
路線名 | 出発駅 | 区間 | 積算ポイント |
JR京都線 | 京都 | 西大路・桂川・向日町・長岡京・山崎 | 30% |
島本・高槻・摂津富田・JR総持寺・茨木・千里丘・岸辺・吹田・東淀川・新大阪・大阪 | 50% | ||
大阪 | 高槻・摂津富田・JR総持寺・茨木・千里丘・岸辺・吹田・東淀川・新大阪 | 30% | |
西大路・桂川・向日町・長岡京・山崎・島本 | 50% | ||
JR神戸線 JR東西線 | 大阪・北新地 | 塚本・尼崎・立花・甲子園口 | 30% |
西宮・さくら夙川・芦屋・甲南山手・摂津本山・住吉・六甲道・摩耶・灘・三ノ宮・元町 | 50% | ||
三ノ宮・元町 | さくら夙川・芦屋・甲南山手・摂津本山・住吉・六甲道・摩耶・灘 | 30% | |
塚本・尼崎・立花・甲子園口・西宮 | 50% | ||
JR宝塚線 JR東西線 | 大阪・北新地 | 塚口・猪名寺・伊丹 | 30% |
北伊丹・川西池田・中山寺・宝塚 | 50% | ||
宝塚 | 猪名寺・伊丹・北伊丹・川西池田・中山寺 | 30% | |
尼崎・塚口 | 50% |
「利用回数ポイント」は、JR西日本のICOCAエリアにおける同一運賃区間の利用回数が1ヶ月に11回以上の場合、11回目以降の利用1回ごとに、その区間の運賃の10%分のポイントが積算されるサービス(大人用カード・こどもICOCA共に適用)。
そして「電子マネーポイント」は、ICOCAの電子マネーの利用に応じて、ポイント加盟店の定める基準に応じてポイントが付与(詳細未発表)。
このICOCAポイントの導入に伴い、既に導入されているJ-WESTポイントは、2018年9月30日を以て終了となるコトも、併せて発表になっています。
[amazonjs asin=”B00QHUWY60″ locale=”JP” title=”【Amazon.co.jp限定】 エーワン マルチカード 長辺2つ折り 51079タイプ 60枚分”]「昼間特割きっぷ」の代わりになるか?
ちょっと分かりにくさも残るICOCAポイント。
それも「昼間特割きっぷ」を無くす代わりとなるサービスだからこそ。
ただメインとなる「時間帯指定ポイント」は、1ヶ月単位での清算になるのに比べ、「昼間特割きっぷ」は有効期限自体、3ヶ月間でしたし、そもそも金券ショップでよく売られていた商品。
利便性はやっぱり悪くなる形ですね。
50%分のポイント還元!と言うのは、なかなか他社では例を見ませんが、同月中に4回以上乗らないと、全く意味を成さない訳ですし、ポイント還元だと、実際に運賃が安くなるという意識が低くはなるので、どう転ぶのだろう…とは。
ただ競争が著しいが故の商品とポイント還元と言うのは、利用者にしてみれば、嬉しい所ではありますが。
そして、個人的には、ICOCAにチャージして使うだけじゃなく、貯めたポイントを、マイルや他のポイントに交換が出来る様になったら、もっと嬉しいのですけれどもね。
まぁ…
さすがにそれは渋るだろうなぁ…
対抗する阪急阪神東宝グループのSポイントが、もっと強くなって来たら別なんでしょうが。
でも、東京メトロの「メトポ」もそうですが、交通系の乗車でポイントが積算出来ると言うのは、知らない間に貯まっているコトが多いので、これからの展開にも期待したい所ではあります。
コメントを残す