4月になって、新生活が始まる人もちらほら。
電車の中も、フレッシャーズの姿をちらほらと見たり、街中でも新大学1年生を見たり…と、嫌でも春を感じますね。
初々しさは、いつの間にかに消え去ってしまったアラフォー旅人のワタクシですが、フレッシャーズの姿を見ると、つい自分もいつまでもフレッシュな気持ちでいたいモノだなぁ…なんて、似合わないコトを思ってしまいます。
東京メトロでメトポ、スタート!
さて、先日の記事で、東京メトロから新サービスがスタートする旨の記事を書いていたのですが(東京メトロ、「メトポ」誕生!)、2018年3月24日より、正式にメトポがスタート。
これまでもあった「メトロポイント」は、クレジットカードのTo Me CARD会員限定で、東京メトロに乗車したり、PASMOを利用するコトに応じてポイントが貯められる仕組みでしたが、新たにスタートした「メトポ」はTo Me CARD会員だけでなく、PASMOを持っていれば、誰でも利用可能なサービスです。
東京メトロに登録したPASMOで乗るだけで、自然にポイントが加算されると言う、何とも簡単なシステムなので(定期券区間内は除く)、関東圏に住んでいる人ならば、登録しておいて損はしないポイントサービスです。
新品価格 |
「メトポ」のデメリット
さて、実際に先日、東京メトロを利用する機会があったので、「メトポ」の登録を済ませて来ました。
「メトポ」のデメリットの1つは、この登録などの面倒さ。
Webや郵送での会員登録と、多機能券売機での本登録を済ませないと利用出来ないのが、ちょっと面倒ですし、そもそもTo Me CARD所有者でメトロポイントPlusを利用していても、「メトポ」の登録手続きが必要になります。
多機能券売機は、
・日比谷線北千住・中目黒駅
・東西線中野駅
・千代田線代々木上原駅
・有楽町線和光市駅
・半蔵門/副都心線渋谷駅
・南北線目黒駅
以上の各駅を除く駅に設置されています(他に、東西線西船橋駅の多機能券売機ではサービス利用不可)。
これらの駅だけしか利用していない人にとっては、かなり不便かも…ですね。
ボクも良く利用するのは、西武線→副都心線→東急線だったり、西武線→有楽町線→新宿線みたいな感じで、メトロの改札を利用しないケースも多々あるので、それだけの為に他の駅に行くのは、面倒でした(伊勢崎線→渋谷駅みたいな人は多そうな気がしますね)。
同様なデメリットとしては、ポイントをPASMOにチャージする際も、これら東京メトロ各駅の多機能券売機のメトロポイントクラブの画面から手続きをする必要があります。
Webやスマホから何でも出来る時代なのに、ちょっとこの辺りは、旧態依然としている様な感じすら。
利用して分かったデメリットとしては、ポイントは利用月の翌月11日に獲得が出来るので、PASMOへのチャージが可能になるのも、その獲得後になるので、即座に反映される訳じゃないと言うのも、ちょっとナンセンス感があります。
PASMOの利用履歴とかは即座に分かる訳で、どうしてこう言うシステムになっているのでしょうね。
1ヶ月に10回以上の乗車があると10ポイントのボーナスポイント付与があるから、スグに反映しにくいと言うコトなのでしょうかね。
あとは、やっぱり定期券区間内は範囲外なので、通勤で使っている人からすると、ちょっと貯めにくいと言うのは、デメリットでしょうか。
定期を持っていても、よく定期区間外に行く人は、別に良いのですけれども。
またやっぱり土休日に東京メトロに乗らないと、なかなかポイントは増えて行かない感じがあります。
そして、積算したメトポの有効期限が、とりあえず1年間と言うのは、ちょっと短いかな…と。
デメリットを超えるメリットしかない「メトポ」
とは言っても、やっぱり東京メトロに乗る人で、定期券区間外に行く機会が多い人は、お得さ満開。
登録しておいて損はないです。
わざわざ券売機に行かないといけないと言う面倒さはありますけれどもね。
それでも実際に券売機での登録は、至って簡単でしたから。
あと気になるのは、距離の応じて得られるポイント数ではなく、1日に付き3ポイント(平日の場合)なので、短距離利用の場合は、必然的にポイント還元率が高まりますが、比較的、長い区間を乗ると、還元率が下がると言う所でしょうか。
またホリデーポイントが付与される土日に利用しないと、やっぱりポイントは貯まりにくいでしょうしね。
因みに、ワタクシのPASMOですが、オートチャージが出来るタイプ。
・クレジットカード
・PASMO
・メトロポイントPlus
・メトポ
・西武プリンスクラブ(スマイルリンク)
・ToKoPo(東京都交通局のポイントサービス)
と、今の所、6機能を搭載中。
ToKoPoに関しては、埼玉県民なので、基本的に都内は池袋に出る機会がほとんどなので、路線が通っていない都営は、あまり乗る機会はないけれど。
ひとまずスタートしたメトポ。
平日ならば、1日あたり3ポイント。
土休日は、さらに1日あたり4ポイント。
1ヶ月に10回以上の乗車ごとに、さらに10ポイント。
土休日に東京メトロに良く乗ると言う人は、ホントに効率よく積算が出来ますね。
ガンガン乗る人じゃなくても、東京メトロに乗るだけで自然と貯まって行くので、やっぱり登録しておいて、損はナイんだと思います~!
セキセイ ラポルタパスケース ネイビーブルー LA-3803-15 新品価格 |
[追記] メールサービスが有り難い
メトポなんですが、ありがたいのは、獲得したポイント数を月に1回、メールでお知らせしてくれるサービスがあるのは、案外、便利です。
普通のお店とかでポイントカードを出してポイントを貯める時って、やっぱりある程度の利用があった後とかは、「どのぐらい貯まったかな~」なんて思うモノですが、メトポの場合は、PASMOに紐付けされているサービスなので、特に“意識してポイントを貯めている訳じゃないけれど、ポイントが貯まって行く”と言うシロモノ。
なので、貯まったポイント数なんて意識しないですし、日常でメトポのポイント確認の為に、Webにログインするなんてコトもあまりナイですからね。
しかも、ぶっちゃけると、そこまでポイント数が伸びる訳でもナイですから。
でも、こうしてメールサービスがあると、とりあえずは、ポイントの有効期限切れによる失効なんかは防げそうなのが、嬉しいです。
コメントを残す