JR東日本グループのネット銀行、誕生へ!
ちょっと前の発表にはなりますが、JR東日本とビューカードが、2024年春から新たな金融サービスの「JRE BANK」をスタートさせるコトを発表しています。
これはネットバンクとしては口座数1位の「楽天銀行」のインフラを活用して行う事業で、スマホのWEBページもしくはアプリから口座を開設して利用できるようになるサービス(ビューカードが楽天銀行を所属行として銀行代理業を実施)。
特徴としては、現時点で発表になっているモノとしては、こんな形になるみたいです。
- 預金・住宅ローンなどの利用に応じて特典の付与
サービスの利用に応じてJRE POINT付与や新幹線などの優待を実施 - VIEW ALTTEでの現金引き出しが無制限に手数料無料に
- JRE BANK専用デビット機能付きキャッシュカードの発行
*全て、JRE BANKとJRE POINTの会員番号との連携が必要
但し、JRE BANKと楽天IDとの連携は行われない見込みで、楽天ポイントが貯められるようにはならない予定。
イメージとしては、住信SBIネット銀行が出しているNEOBANKに近いのかなぁ…と。
その中でも交通事業者であるJALとの協業の「JAL NEOBANK」が一番似ている感じはしますね。
ただ「JAL NEOBANK」の場合は、JALカードとの協業が弱いのに対して、「JRE BANK」はビューカードが銀行代理業を営むと言う点が、ちょっと異なる感じもありますが。
JR東日本は、既に、多くの駅でグループのATM網である「VIEW ALTTE」があったりするので、そうした独自の窓口がない「JAL NEOBANK」よりも使いやすそうな感じはしますけれど。
鉄道事業者と金融事業
鉄道と金融。
今まであまりなかった組み合わせ。
ひとまず一番、そこに近付いたのは、阪急グループでしょうか。
今でも阪急・阪神などを中心として駅ナカにグループ会社が運営している共同ATMの“PatSat”を設けていますし(グループ外の南海や大阪メトロ・神戸市営地下鉄などにもATMを設置している他、商業施設への展開も行っている)、クレジットカードも持っている。
さらに過去には、消費者金融会社を買収して、“スタッフィ”として展開をしていた時期もある。
が、それでも銀行業までは進出できなかった。
あわよくば…と言う感じもあったのかも知れませんが、タイミング的にも良くなかったと言うのもあるのかも。
また付き合いの深い池田銀行(現・池田泉州ホールディングス)との関係性もあるでしょうし。
その他で見ると、セゾンカードの発端は西武グループ。
ただセゾンカードの場合は、あくまでも鉄道系ではなく、百貨店などの流通系でしたけれど。
カード事業としては大きく飛躍したセゾンカードですが、別に銀行業への進出を計画したと言うコトはないと思うし、総合金融機関へ…と言う動きもなかったと。
なので、恐らくですが、鉄道事業者としては今回の「JRE BANK」が、初めての試みなのでは?と言う感じ。
逆に言えば、駅と言う人が集まる接点があるのに、今までなかったと言うコトの方が不思議ではありますけれどもね。
今回発表になった「JRE BANK」。
既にATM網も自前で持っているし、駅と言う中核もある。
ルミネなど、エキナカの商業施設も充分持っている。
さらにJRE POINTもグループのポイントプログラムとして、近年、しっかりとブラッシュアップしてきたので、結構、面白い存在になりそうだなぁ…と言うのが、正直なところ。
ポイント・ATM・クレジットカード・Suica。
それらが上手く組み合わされば、なにげに強いのでは…?と。
もしかしたら、その内、「JRE経済圏」ができちゃうかもなぁ…とすら。
続く事業者があるか?
ところで、このJR東日本の「JRE BANK」。
これに続く可能性がある鉄道事業者と言うのは、あるのだろうか。
交通機関(特に鉄道事業者)と金融は相性も良さそうな気はするけれど。
グループのポイントプログラム・商業施設(駅ナカ)・クレジットカード。
それらをしっかりと持っている事業者ならば、有り得そうな気はするけれど。
そうなると、JR西日本は、まだポイント関連で集約に向けて動き始めたばかりなので、当分、ないだろう。
JR東海は、そうした新規事業にそこまで熱心とは思えないし、九州は博多のグループの商業部門が弱含みだしなぁ…
そうなると、やっぱり阪急阪神や東急あたりならばあり得るのかな…?と思ったり。
特に阪急阪神はH2Oまで含めると、かなり街中にもグループの施設がありますしね。
コメントを残す