JR九州、香椎線で運転士が乗車しない自動運転をスタートへ!

香椎線、自動運転をレベル2.5に!

「JR九州」が西戸崎~宇美間を結ぶ香椎線で、運転士ではない係員だけが乗務する自動運転を、2024年3月からスタートさせるコトを発表しました。

これは社内資格者の自動運転乗務員が、走行開始の操作・ドア開閉・車内放送・緊急対応を担う自動化レベル(GoA:Grade of Automation)2と3の中間レベルの2.5と位置付ける状態。

自動運転乗務員はあくまでも“車掌”と言う位置づけであり、特に運転に必要な免許の保有は必要としないと言うコト。

安全に関する部分で言えば、自動運転停止装置(ATS)を基に開発した独自システムで列車の加減速を行なうとのコト。

香椎線では、既に2020年12月西戸崎~香椎駅間から実証実験が行われており、2022年3月には香椎線全線に実証実験の対象を拡大。
但し、現在は運転士が乗務しての実証実験なので、運転士が乗務しないスタイルは初の導入と言うコトになります。

自動運転化により運転士を不要とするコトで、研修期間が短縮でき、費用が低減化され、常務可能な要因の増加も実現するとしており、実際に自動運転乗務員は2023年12月から1期生10人の養成を開始するとのコト。

 

さらに自動運転導入が進むか?

どの業界でも人手不足が叫ばれる中、特に運輸関連でその傾向が強く、バスに至っては減便はおろか、廃業する事業者まで出てきた世の中。

そうした中で、盛んにバスの自動運転の実証実験は行なわれているが、鉄道業界も同様で、その流れがいよいよ…と言う感じ。

ただバスよりも鉄道の方が自動運転の開発はしやすそうに思えるから、今後、同様の事例は増えて来るのだろう。

香椎線が第1弾で選ばれた理由は、どこにあるのか。

なんとなく思い浮かぶのは、

・全線の距離が長くない
・他路線との乗り入れがナイ
・都市圏にあるので、有事の際の対応が比較的しやすそう

こんな感じなのかな…と。

あまりローカル線になってしまうと、何か有事が起きた際に対応するまでの時間が必要になってしまうけれど、香椎線ならば、乗務員を派遣するコトも代替輸送手段を手配するコトも、比較的容易でしょうからね。

そう考えると、続きそうなのは、都市圏の大手私鉄の支線とか…かな、と。

具体的に言えば、東武亀戸・大師・越生線、西武多摩川線、東急こどもの国線、京急大師線、名鉄築港・蒲郡・尾西(玉ノ井)線。
関西だと、近鉄田原本・信貴線、阪急箕面・伊丹・甲陽・今津南・嵐山線、阪神武庫川線、南海高師浜・多奈川・加太・和歌山港線とかが候補に挙がって来ても良さそう。

JRとかだと八高・相模・鶴見線の一部とかでしょうか。

この中で既に東武鉄道の大師線は自動運転に向けて動いている所ですが、他路線直通が少なかったり、シーズン輸送を別にすれば、西武多摩湖線や京王競馬場・動物園線などが候補になってもおかしくなないでしょうね。

あとは地下鉄関係も、ホームドアが整備されれば、候補に挙がってもおかしくはない。

ただ他路線への乗り入れがあると有事の対応に時間を要すると思うので、東京メトロとかで実施されるとちょっと…と言う感じ。
そう言う意味では他路線への乗り入れが堺筋・中央線に限られる大阪メトロとか神戸市営なんかで検討に上がってもおかしくなさそう。

憧れの運転士がいなくなる時代に…?

既にゆりかもめなど新交通システムでは、無人運転が行われているので、鉄道への導入も、今後、いつ広がって来てもおかしくはない。

ただやはり有事の際の対応は明確にルール化して欲しいと思うし、運転士が乗車しているよりも有事の際の復旧に時間が掛かるでしょうから、乗り入れ路線があったりすると、混乱する要因にはなりそうなので、導入には慎重になって欲しいな…とは。

それにしても…
昔は、男の子の小学生などが憧れる職業でもあった鉄道の運転士。

それがいなくなる時代に、いよいよなって来たんですね。

Sponsored Link



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください