東武線ダイヤ改正を発表!新横直通・快急志木通過、準急上板橋停車など!

[temp id=2]

2023年3月にダイヤ改正を実施!

関東の大手私鉄「東武鉄道」が、2023年3月18日に実施予定のダイヤ改正の内容を発表しました。

今回のメインは、東急・相鉄新横浜線開通による変更ですが、それ以上に搭乗線系統での変更が見受けられる内容になっていますね。

この新横浜直通を機に、東上線のテコ入れと言うか、利用実態に合わせて動こうと言う感じなのですが、ちょっと功罪が分かれるような気がしてならない改正。
ひとまず、こんな感じになっています。

  1. 東急・相鉄新横浜線開通による直通運転の開始
  2. TJライナー増発
    朝・夕各1本増発・土休日朝3本新設
  3. 川越特急増発
  4. 列車種別・停車駅変更
    ・急行…朝霞停車
    ・準急…上板橋停車
    ・快速急行…志木通過・朝霞台停車・川越~小川町間各駅停車化
    ・Fライナー種別は急行→快速急行に変更
    ・快速…廃止
  5. ワンマン運転区間の拡大
    寄居~小川町間から寄居~森林公園間に拡大
  6. 南栗橋へ一部特急の停車
  7. JR直通運転特急の本数見直し・リバティりょうもう増車

こんな感じでしょうか。
結構、盛りだくさんですね。

新横浜乗り入れが実現!

まず新横浜方面への直通運転開始。
これは平日だと1日東武線発上り12本・相鉄線発下り14本が乗り入れ予定。

東武線方面からは森林公園発が3本(1本が急行)・川越市発が6本・志木発が2本。
相鉄線方面からは森林公園行きが4本(1本が快速急行)・川越市行きが7本・志木行きが3本。

新横浜に7:30に到着する便が1便目。
新横浜発だと21:44発がラスト。

これに接続する新幹線ならば、かなり便利になりそうな感じですね。

東上線の優等列車停車駅が変更に!

大きく変わるのは、優等列車の部分。
急行は朝霞に停車。
準急は上板橋に停車。板橋区内は初の優等列車の停車となります。
さらに快速急行は川越以遠が各駅化。
川越以遠で速達性も持っていた快速は、全廃。

川越特急は、現状、平日上下5本・土休日上下6本での運転ですが、これが平日上下18本・土休日13本へと大きく増発される形に。

小川町方面へは快速急行が、速達性を提供していましたが、それを川越特急に譲ると言うコトになりますね。

急行朝霞停車・快急志木通過は…?

まず新横浜直通。
果たしてそれだけの需要があるのかな?と言う思いがまずありますが、せめて1時間ヘッドじゃないと使いにくい。
それが無理ならば、もう朝晩ラッシュ時の30分毎とかで良いのでは?と思う。

なんかビミョーな感じなのに加え、各駅がメイン。
新幹線に接続するとしても、そこまでがゆっくりとした運転ならば、そこまで意味があるのかな?と。

確かに直通で新幹線駅へと乗り入れるのは便利ですが、利便性としてはゼロに近いかな…と。

で、優等列車の停車駅も変更。

まず急行の朝霞停車。
いるかな?と。

逆にこれで成増・和光市・朝霞・朝霞台・志木と、5駅連続での停車に。

確かに利用が少ない訳じゃないけれども、これだと速達性は確実になくなるし、せっかくの複々線区間のある場所なのに、速達性を活かさないのは、もったいない感じ。

準急の上板橋停車は理解できる。
東武練馬・大山なんかも利用は多いけれど、大山だと池袋に近すぎるし、上板橋だと東武練馬からの需要も拾えますからね。

寧ろ、今まで通過でよく辛抱して来たなぁ…と言う感じ(住民も鉄道会社側も)。

ただ急行の朝霞停車。
これは、いるかな?と。

逆にこれで成増・和光市・朝霞・朝霞台・志木と、5駅連続での停車に。

確かに利用が少ない訳じゃないけれども、これだと速達性は確実になくなるし、せっかくの複々線区間のある場所なのに、速達性を活かさないのは、もったいない感じ。

さらに快速急行の志木通過・朝霞台停車。

志木は近隣だと需要も多いし、駅勢圏も広めの駅。
朝霞台は乗り換えがメイン需要だけれど、しっかりとした都市としての機能があるのは、やっぱり志木だと思う。

ここを通過するのは、悪手のように思う。

ってか、乗り換え需要は川越特急に任せると言うのが、本来の趣旨だったのに、川越特急に、観光面以外に通勤時などの速達性を持たせると言う流れになったのでしょうが、弾かれたのが志木と言う感じでしょうか。

ってか、快速廃止ではなく、快速急行を快速化+朝霞台停車で良いのでは?と言う気にもなるけれど。

和光市~志木が難しい東上線

まぁ、利用者全員が恩恵を受けるダイヤ改正なんてナイ。

それは事実だと思う。

だけれども、どうなのかな?と言うのが初見のイメージ。

西武線は武蔵野線への乗り換えユーザーに対して冷たいダイヤになっていて、急行も秋津通過しているのが現状(しかも乗り換え不便だし、ちょっと急がないと乗り損ねると言うダイヤっぷり)。

これで秋津・所沢の連続停車を避けているけれども、東武線は武蔵野線と直で乗り換えができるので、かなり重視している感じがある。

この辺りは、各社で戦略が異なるのでしょう。
ただ東武線の場合、乗り換えの朝霞台近辺に、和光市・朝霞・志木と需要のある駅が続いているのが不幸なところで、どこを重視するの?と言う感じでしょうね。

まぁ、重視した結果が、東武線内でも4番目に需要の大きな駅になった訳だから、それが間違っているとは言えない。
ただ志木も東武線内で5番目に需要の大きな駅。
乗り換えのない単独駅としては最多の需要がある駅なので、それこそ千鳥式停車で分散させると言うのは、イイ手だと思うんですけれどもね。

同じように西武も大泉学園はそう言う扱いですし。

なぜ、それを諦めるんだろう…

Sponsored Link



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください