3回目の緊急事態宣言発令!
新型コロナウイルスに対応するための特別措置法に基づいた、緊急事態宣言が、2021年4月25日に、東京・京都・大阪・兵庫の4都府県に出ました。
政府としては、飲食店などに絞った営業時間の短縮要請・大型商業施設やテーマパークなどの娯楽施設に広く休業を求めた形で、3回目となる今回の宣言は、5月11日までの17日間。
菅総理は、
効果的な対策を短期間で集中して実施するコトでウイルスの勢いを抑え込む
としていますが、この説明、前回も聞いたような…と思うのだが、ホントの所、日本の今までの感染対策に意味があったのかどうか…と言う検証も欲しい気がしますね、そろそろ。
で、JRなどの首都圏・関西圏の鉄道各社に対しては、減便や休日ダイヤの適用を求める要請が、自治体から出されました。
既に、3月のダイヤ改正で、終電時間の前倒しを行なっている鉄道会社も多く、終電の繰り上げではなく、減便と言う形での要請。
緊急事態宣言の日程がゴールデンウィークに被るような日程ではあるけれども、平日もあるんだし、通勤需要は減ったと言えども高止まりしているのが現状なのを考えると、個人的には、減便はあまりすべきでないのでは?とも思う。
と言うか、そもそも鉄道会社のダイヤの調整なんて、そう簡単にできる話でもないと思うのだけれど。
関西の一部鉄道では、減便実施を決定!
で、首都圏各線は、29日のゴールデンウィーク初日からの実施に向けて対応を急いでいる感じですが、関西圏は方針が固まり始めた感じで、以下の通り。
鉄道会社 | 実施内容 |
JR西日本 | 「はるか」を5月1日以降、当面、一部運休 |
阪急 | 現時点で予定なし 京とれいん号は既に運休中 |
阪神 | 検討中 |
京阪 | 検討中 |
南海 | ラピートを既に減便中 日中と土休日の朝以外はほぼ全列車運休中 |
近鉄 | 特急はそれぞれ ・4月29日~5月5日の土日祝…20%運休 ・5月6日以降の平日…10%運休 ・5月6日以降の土休日…50%運休 |
大阪メトロ | 4月25日~5月9日の土日祝の9:00以降を20%運休(中央・堺筋線を除く) |
京都市営地下鉄 | 4月45日以降、終電を約1時間繰り上げ(毎日) |
神戸市営地下鉄 | 西神・山手線 4月28日~平日終電を約30分繰り上げ 4月29日~土日祝22:00以降を20%運休 |
なかなか素早い対応ですね。
緊急事態宣言の発表から、実施まで、全然、時間がない中だったにもかかわらず。
- 南海…ラピート運休について
- 近鉄…特急列車の一部運休のご案内(~5月5日分)
- 大阪メトロ…4月25日以降のOsaka Metroの運行ダイヤをお知らせします
- 京都市営地下鉄…地下鉄における終電の繰り上げについて
- 神戸市営地下鉄…緊急事態宣言を受けた地下鉄の減便について
京都市営地下鉄の終電繰り上げが大きい…
今回の緊急事態宣言で、現時点で最も影響が大きそうなのが、平日を含む毎日終電車が約1時間繰り上がる形になる京都市営地下鉄でしょうか。
始発駅 | 行先 | 主な中間駅 | |
竹田22:45 | 国際会館行き | 京都駅22:52 | 四条駅22:55 |
国際会館22:44 | 竹田行き | 四条駅23:02 | 京都駅23:06 |
太秦天神川22:45 | びわ湖浜大津行き | 烏丸御池22:53 | 三条京阪22:56 |
太秦天神川22:50 | 六地蔵行き | 烏丸御池23:00 | 山科23:12 |
六地蔵22:33 | 太秦天神川行き | 三条京阪22:54 | 烏丸御池23:00 |
始発駅での終電が、一番早いのが六地蔵発の太秦天神川行きが22:33と、かなり早い印象ですね。
ってか、大都市圏にある地下鉄では異例になるんじゃない?的な早さ。
都心部の四条や烏丸御池駅でも、おおむね烏丸・東西線共に23時ごろが終電車(繰り上げられた終電車は、烏丸御池駅でそれぞれ接続アリ)。
コレ…
元々の仕事の定時が23時ごろの人もいるだろうに…と、つい思ってしまいます(それを繰り上げろと言うのが、緊急事態宣言でもありますが)。

因みに、京都市バスでは、既にまん延防止等重点措置の対象区域に京都市が追加された時点で、
・MN17号系統(京都駅24:00発→河原町・銀閣寺方面)
・MN205号系統(京都駅24:00発→西大路通・金閣寺方面)
・MN204号系統(北大路駅24:45発→高野・銀閣寺方面)
・MN特西3号系統(桂駅24:00発→洛西ニュータウン方面)
以上の4系統の深夜バスについては、4月19日以降、運休を行なっています。
ってか…
東京では寄席を通常通り興行するところがあると言うコトが明らかになっていますが(無観客で寄席って言うのも、そもそもどうなの?と言う思いはありますが)、それも例外規定である「社会生活の維持に必要なもの」であると判断したモノ。
それに対しての意見は、本稿では話の本筋じゃないのでスルーしますが、公共交通機関の方が「社会生活の維持に必要なもの」だとも思うのだが…
まぁ、京都市営地下鉄に関しては、コロナによる緊急事態宣言もありますが、財政難からの終電カットを行ないたかったと言う側面もあるのかな?

ゴールデンウィークの旅は、どうする?
関西だけでなく関東の鉄道各社も随時、こうした動きが出てくるのだとは思うのですが、そもそも行楽列車以外については、“特に平日は、蜜を避けるためにも、補助金を出すので運転を継続してください”が正しいんじゃない?って気がしてくるのだが。
ま、そんな発想、無いよね、今の政府には。
ゴールデンウィークを目前にした段階での、緊急事態宣言。
個人的には、何度となく書いていますが、感染防止をしっかりとした上で、少人数(と言うか、おひとり様)限定・外食はせずに個食・テイクアウトならば、出掛けてもイイのでは…と思うのですがね。
どうなんだろ。
もちろん、個人的な感想で、出掛けると言うのは、それだけでリスクを伴うのは事実ですけれども。
ただいろいろな情報が出ていますので、その都度、正しいと自分で判断した行動を取りたいモノです。
コメントを残す