この1,2年、あまり本が読めないでいたのですが、ここ最近、ちらほらと読書を復活させてみました。
そもそも旅に関するような本しか読まないのですが、やっぱり久しぶりに読書を解禁させてみると、ちょっとどっか行きたくなりますね。
ちょうど季節も暖かくなって来たし…
ってか、そろそろ海外にも行きたいんだけれどなぁ…
マリオット宿泊でJALマイル付与!
陸マイラーの方々に人気のある「マリオット・インターナショナル」。
世界134の国や地域に、30のブランドを展開していて、7,600を超えるホテルを運営する世界最大規模のホテルグループですが、新規に、JALとの提携をスタートさせました。
元々、JALとは「マリオット・インターナショナル」のポイントプログラムである「Marriott Bonvoy」のポイントをマイルに交換するコトができましたが(Bonvoyについては、コチラの記事も(SPG時代の記事なので、ちょっと古いですけれども…))、今回の提携でさらにお得に「マリオット・インターナショナル」のホテルへと宿泊できるようになりますね。
具体的に見てみると、こんな感じ。
マイル積算方法|
JALのページから、JALマイレージバンクにログインして予約・宿泊する
マイル積算率|100円=2マイル(税・サービス料抜)
マイル積算対象|マリオットの公式ウェブサイトから決済された宿泊料金のみ
マイル積算時期|宿泊完了の1~2ヶ月後
今回の提携のポイントは、マリオットグループのホテルに宿泊すると、JALマイルが貯まり、さらに「Marriott Bonvoy」のポイントも貯められるコトができると言う点。
つまり決済手段にクレジットカードを使えば、カード利用でのポイントやマイルももちろん貯められるので、1度の宿泊で3回、マイルやポイントが貯められるコトになると言う点ですね。
注意点は会員割引料金が対象外
マイル付与のための注意点がやや多めの様な感じもします。
ただちゃんと把握していれば、全然、難しい話じゃなさそうですが、ひとまず、ピックアップしてみます。
- JALマイルの積算は、JALのウェブサイトからログインした状態で、マリオットのページに移動した予約のみ
- マリオットのアプリ上で予約をした場合は、マイル対象外
- 一部の特別割引が適用されたプラン(Marriott Bonvoy会員限定割引を含む)は、積算対象外
- Marriott Bonvoyのポイント利用での予約やアップグレードをした場合も対象外
Bonvoy会員限定割引での宿泊が、マイル付与対象外と言うのは、ちょっと痛手と思う人もいるかも知れませんね。
他にも細かなルールはあるので利用の際は要チェックと言うコトになりますが、それ以外は、そこまで変わった感じのする注意点でもない気はします。
続々、日本でもマリオット系列のホテルがオープン!
ここ最近、日本での展開を拡大している感のある「マリオット・インターナショナル」。
2021年で見ても、これだけのホテルが開業予定です。
- アロフト大阪堂島|大阪市
- フェアフィールド バイ マリオット和歌山串本|和歌山県串本
- フェアフィールド バイ マリオット和歌山すさみ|和歌山周参見
- モクシー京都二条|京都市
- 東京エディション銀座|東京都
- モクシーニセコビレッジ|北海道ニセコ
- マリオットリゾート&スパ イシガキジマ|沖縄県石垣
2021年で見ても、これだけが開業予定(既にこれら以外に開業しているホテルもあるので、実際はもっと多いです)。
ニセコから銀座・京都・石垣まで、かなり地域的にも幅広くって感じですね。
2022年以降を見ても…
- コートヤード バイ マリオット名古屋|名古屋市
- フェアフィールド バイ マリオット奈良天理|奈良県天理
- ウェスティンホテル横浜|横浜市
- フェアフィールド バイ マリオット北海道恵庭|北海道恵庭
- ブルガリホテル東京|東京都
- ザ リッツ カールトン福岡|福岡市
- シェラトン鹿児島|鹿児島市
- コートヤード バイ マリオット福井|福井市
いや…
かなり省きました。
だってかなり多いんですモン(実際は、フェアフィールド バイ マリオットブランドのホテルが、もっと開業します)。
コロナ禍で「マリオット・インターナショナル」の経営も、世界最大規模のホテルチェーンだからこそ厳しくなっていますが、だからこそJALとの提携開始なのか、それともコロナ禍に関係なく、そもそも日本での展開が進む中でJALとの提携が必要だと踏んだのか…
どちらなのかは分かりませんが、かなり日本での展開を急いでいる感じはありますよね。
比較的、利用しやすい価格帯のモクシーから、ウェスティン・シェラトン・リッツ…と、既に日本でも名前が通っているブランド、さらに日本初進出となるブルガリ…
やっぱりかなり多くのブランドを誇るだけあって、利用シーンに合わせてブランドが選べると言うのも、魅力ですし、今回、「マリオット・インターナショナル」系列でJALのマイルが直接、貯められると言うのは、より利用しやすくなる感じがありますね。
しかも、マイルにも交換ができるBonvoyも一緒に貯められるって言うので、より注目って感じがします。
コメントを残す