dポイント、また他社ポイントからの交換で15%増量キャンペーン!

[temp id=2]

またまた他社ポイント→dポイントで15%増量!

NTT DoCoMo系のポイントサービスである「dポイント」。

別にDoCoMoで回線契約をしていなくても利用ができ、幅広い場所でポイントを貯められる機会のあるポイントサービスですが、2022年3月1日から、対象となる他社のポイントを「dポイント」に交換すると、もれなく15%増量されると言う太っ腹なキャンペーンを開始しています。

って…

聞いたコトがあるような…

と言うのも、毎年、「dポイント」は秋~冬にかけて同じようなキャンペーンを行っており、去年~今年にかけても同様のキャンペーンが開催され、ちょうど増量分の「dポイント」が加算されたばかりと言う感じ。

 

全く同じ感じのキャンペーンで、一応、“第2弾”と銘打たれていますが、恒例になりつつある秋~冬のキャンペーンに対して、第2弾があったのは、初めてのような気がするのだけれど…

とりあえず、詳細から。

期間|
エントリー期間…2022年2月25日~3月31日
キャンペーン期間…2022年3月1日~3月31日

キャンペーン登録|必要

内容|期間中にエントリーをし、キャンペーン対象企業のポイントをdポイントに交換すると、もれなく15%増量

増量ポイントの内容|
進呈時期…2022年5月末ごろ
ポイント種別…期間・用途限定ポイント
有効期限…進呈日から約3ヶ月

まぁ、第1弾と同様と言う感じでしょうか。

で、対象となる他社ポイントと言うのが、こちら。

対象ポイント
アメフリ SBIポイント NTTコムリサーチ
Cueモニター くらしTEPCO げっとま
狛江市高齢者等生きがいポイント Thanks! SAISON CARD
中国電力 ちょびリッチ 東北電力
ドットマネー ニフティポイントクラブ ハピタス
4travel.jp ふるなび 東北電力フロンティア
PeX ポイントインカム モッピー
UCカード ワクワクポイント Staff Happy Point
warau M3.com  

*くらしTEPCO…2022年3月31日17:00まで申請可能
*東北電力よりそうeネット…2022年3月18日17:00までポイント申請可能/10日間の審査期間アリ

さすがに第1弾の開催よりも対象企業は減っていますが、仮に対象外のポイントだったとしても、「PeX」や「ドットマネー」が対象になっているので、そちらを経由して「dポイント」へと流し込めば、15%増量の対象になります。

今回の「dポイント」増量と言うのは、こうしたコトができると言うのが、大きな魅力ですね。

公式サイト|15%増量キャンペーン

スポンサーリンク

dポイント→JLALマイルもキャンペーン中!

注意点としては、やはり今回も増量分は、用途・期間限定ポイントだと言うコト。

前回で得た増量ポイントと恐らく期間はほぼ被らない感じになりそうなのが、ちょっと残念なところ。
どうせならば合算して使いたいと言う気はしますけれどもね(もしかしたら数日ぐらいは被るのかも?付与のタイミング次第ですが)。

ただ3ヶ月間の有効期限なので、長さとしては充分かな?とは思いますが。

まぁ、期間よりも用途限定と言うのが、ネックになりますね。

通常分の「dポイント」はJALのマイルへも交換ができますが、増量分に関しては、JALマイルへと交換ができないですしね。

ただ「dポイント」→JALマイルは、現在、20%増量キャンペーンを開催中。

通常は50%の還元率ですが、60%になるので、この機会を見過ごすのももったいないって気はしますね。
一応、「dポイント」→JALマイルの増量キャンペーンは、時々、開催されている印象なので、別にこの機会を逃してもOKだとは思うけれど…

このお手軽さは、見逃せない!

手持ちのポイントをただ「dポイント」に流すだけ。

それだけで15%増量になると言うキャンペーン。

お手軽ですし、もれなく増えると言うのは、魅力的。

しかもJALのマイルにも繋がっていますしね。

ただ今のご時世、なかなか海外への旅もしにくいのが現状。

こうした状況で、マイルに交換するのが正しい選択なのかは、ちょっと人によって判断が分かれるところなのかも知れませんね。

マイルに交換してしまうと、有効期限も発生しますしね。

 

でも…

秋~冬の第1弾で、手持ちの他社ポイント、根こそぎ交換したから、そもそも原資となるポイント、あまり残っていない…

せめて半年ぐらい、間をあけて欲しかったなぁ…

お得なキャンペーンなだけに、ついそう思ってしまいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください