2019年も早いモノで半分が過ぎ去り、あっと言う間に7月に突入。
梅雨の真っ只中ですが、暑い夏の足音も聞こえて来たのかな…と言う感じが。
まぁ、ジメッとした梅雨よりも、カラッとした夏の方が、個人的には好きですけれどもね。
2019年前半、マイルはどれだけ増えた?
さて、2019年も上半期が終わったので、ひとまず、あまりたくさん保有している訳ではナイですが、ボクが保有しているマイレージについて振り返ってみました。
そもそもボクが今、保有しているマイレージプログラムは、全部で6つ。
航空会社 | マイレージプログラム名 | 本拠地 | 加盟アライアンス |
日本航空 | JALマイレージバンク | 日本 | ワンワールド |
デルタ航空 | デルタスカイマイル | アメリカ | スカイチーム |
ユナイテッド航空 | UAマイレージプラス | アメリカ | スターアライアンス |
キャセイパシフィック航空 | アジアマイル | 香港 | ワンワールド |
イベリア航空 | イベリアプラス | スペイン | ワンワールド |
ブリティッシュエアウェイズ | エグゼクティブクラブ | イギリス | ワンワールド |
特に新たに貯め始めたマイルと言うのは、この半年ではなかったです。
マイレージプログラムの詳細としては、次の記事を参考にして頂ければ…と。
・【徹底ガイド】JALマイレージバンク(2018.07発表)
・【徹底ガイド】キャセイパシフィック航空アジアマイル(2018.06改定)
・【徹底ガイド】BAエグゼクティブクラブ(2019年版)
イベリア航空とブリティッシュ・エアウェイズ間は、マイルの移行が可能なので、感覚的には、ワンワールド加盟航空会社のマイレージプログラムが3つに、スカイチームとスターアライアンスが1つずつと言った感じでしょうか。
なので、ただでさえ少ないマイルが、分散していると言うのは、否めないですけれど、ひとまず6月末時点での保有マイル数と増減数は、こんな感じでした。
マイレージプログラム名 | 2019年元旦時点 保有マイル数 | 2019年6月30日時点 保有マイル数 | 増減数 | 前年同期 マイル増減数 |
JALマイレージバンク | 38,473 | 40,885 | 2,412 | 11,112 |
デルタスカイマイル | 64,752 | 64,752 | 0 | 0 |
ユナイテッドマイレージプラス | 47,218 | 49,480 | 2,262 | 1,059 |
アジアマイル | 5,963 | 7,779 | 1,486 | 5 |
イベリアプラス | 19,616 | 19,616 | 0 | 13,102 |
エグゼクティブクラブ | 850 | 882 | 32 | 850 |
やばっ…
全然、伸びてない…
ってか、全然すぎるやん!!!!
実は、薄々気が付いていましたけれど、ココまで伸びていないとは思っていなかったり。
寧ろ、過去最低レベルなんじゃなかろうか…
特にメインのJALが2018年1年間で18,238マイル貯めていたのに対して、上半期で2,412マイル。
2018年上半期と比べても大幅に伸びていない…
しかもJALに関しては、そろそろマイルの有効期限が順番に訪れるので、これからどんどん減って行く一方なのに。
前年同期と比べて、伸びたのはユナイテッドとキャセイのアジアマイルの2つ。
ユナイテッドは、エアインディアのポートブレア→コルカタ→バンコク線が、マイル対象運賃だったのが大きかったですかね。
運賃は激安だっただけに、嬉しい誤算。
ただ直近だとフライト搭乗予定もないですし、そもそもそんなにクレジット払いで散財出来る身分でもないので、しばらくは低調なままで推移しそうな予感。
改定になったエグゼクティブクラブを、どうする?
まぁ、この低調な間に、先日、改定が発表になったブリティッシュエアウェイズのエグゼクティブクラブをどうするのか…を考えるのも悪くないのかな…と。
【徹底ガイド】ブリティッシュ・エアウェイズ エグゼクティブクラブ(2019年版)
JALと同じワンワールドに加盟しているイギリスのブリティッシュ・エアウェイズ(以下、BA)。 そのマイレージサービスであるエグゼクティブクラブの特典航空券への交換に際、必要なマイル数が変更になりました。 BAのマイルで特徴的なのは、短距離の路線での必要マイル数が少なく、JALの多くの国内線は、片道4,500Aviosで搭乗するコトが出来ると言うコトでしたが、この短距離区間の特典航空券に対しても変更が掛かり、6,000Aviosが2019年5月30日発券分から必要になりました。
ブリティッシュエアウェイズは、あくまでも国内線を含むJALの近距離路線で使う、もしくはイギリス→アフリカで特典航空券に使うのを目的に保有しているマイレージプログラムですが、ボク的には、どちらかと言うとアラスカ航空の方が向いているのでは…と言う気もして来ましたし。
アラスカ航空のマイレージプログラムならば、エミレーツと海南航空と言った所との提携がありますしね。
別にエグゼクティブクラブが、極端に悪くなった訳じゃなく、使い方を考えると、どうしてもワンワールドでJALと被っていると言うのが、ネックになる様な感じで。
でも…
その前に、そろそろJALの有効期限が来るマイルの使い道について、考えないと。
さて…
どこに行こう…とは思うのですが、ぶっちゃけ、いつも航空券の手配って、直近での手配がほとんどなので、冬の予定とか考えられないんですよね、現時点で。
でも、“使わないマイルは、全く無意味な数字”な訳ですから、何とか特典航空券の手配をしないと…だな。
コメントを残す