JR東海、S Work車両改良で、一部の3人掛けシートを2人利用席に!

ビジネス向けS Work車両を改良!

「JR東海」が、東海道新幹線に2021年以降、設置している“ビジネス車両”をアップデートするコトを発表しました。

具体的な改良点は、以下の通り。

S Work車両改良の内容
  • S WorkPシートの導入
    ・S Work車両の一部の3人掛け中央席(B席)にパーテンションを設置し、A・C席をパーソナルスペースを拡大した“S WorkPシート”にする
    ・“S WorkPシート”はEXサービスで利用可能な普通車指定席として販売し、通常の普通車指定席に1,200円の追加料金を支払うコトで利用可能
  • S Work車両の拡大
    ・ひかり/こだま号7号車も“S Work車両”とし、上記の“S WorkPシート”を設置
  • ビジネスブースを全編成に導入
    ・N700S系の一部編成に試験導入している旧喫煙スペースを改装した“ビジネスブース”を、改良した上でN700S系全編成に導入し、本格導入以後は有料での利用スペースに変更
  • 窓口/券売機での販売スタート

こんな感じでしょうか。

“S Work車両”は、現在、EXサービスの専用商品として、のぞみ号の7号車にビジネス環境を整えた車両として販売されているのですが、これをアップデートすると言う話ですが、一番の大きな改良は“S WorkPシート”の導入。

これは6~10列の3人掛け席の中央シートにパーテーションとドリンクホルダーを設けると共に、パソコンでの作業がしやすい様に傾斜の着いたテーブルを設置すると言うモノ。

3列シートですが、実際は2人掛けになるので、少しは快適な環境になりそうな感じですね。

またビジネスブースも有料化されると言うのも、ポイントと言えそうです。

ビジネスユーザーが多いのぞみ号だけでなく、ひかり・こだま号にも設置と言うコトで、東海道新幹線では“S Work車両”と言うのが、標準装備と言うコトになりますね。

まぁ…
これは単に編成を使い分けている訳じゃないので、仕方なくって話なのかも知れないけれど。

ビジネス専用車両化まで踏み込んで欲しい!

個人的な感想としては、移動中もパソコンを広げている会社勤めの方って、大変だなぁ…と。

いや、別に隣に誰もいない…であったり、そこまで機密性の高いデータを取り扱っていないならば問題ないのでしょうが、誰に見られているかも分からない環境では、やっぱり作業なんてしたくないな…と(どうせ公開になるブログの記事ぐらいならば書きますけれど)。

新幹線で利用している人だと、まだ偏光スクリーンが付いている人も多いし、持参のWi-Fiを利用しているでしょうし、移動時間で寝ているだけならば、少しでも準備やまとめの作業をしていた方が、有意義な時間を過ごせるとは言えますけれどね。
直帰ならば、帰ってから仕事しなくて済むし。

ただそれならば、もう少し踏み込んだアップデートがあっても良かったのになぁ…と。

2人掛けシートもパーテーションぐらい付けて欲しい気もするけれど、さすがにそもそも1人向け専用の商品・車両でもないから、さすがにそれは難しいんでしょうね。

それができれば、7号車の利用は、新幹線移動に慣れている方も多いのが特徴だし、逆に、静かな環境の車両として売り出すと言うのは、アリな気はしますね。

ってか、ビジネス専用車両として、アルコールNGとかにまで振り切って欲しいんだけれど。
現行だと別にビジネス向けの車両なだけで、夕方利用とかだと出張帰りの酒盛りが始まってもOKなので、それはそれでS Work車両の概念からは、やや異なる感じもするので。

需要があったと言うコトか?

ビジネス車両のアップデート。
それなりに需要があったと言うコトなのだろうから、アリなんだと思う。
“S WorkPシート”は別途料金も必要になるので、収益にも繋がる訳ですしね。

有料で(しかも1,200円とそこまで高くない料金設定)、隣席ブロックができると言うのは、ビジネスで利用しない場合でもアリなんじゃないかな?と思ったり。

で、移動中の仕事って、効率は良さそうだけれど、実際はどこまで集中して仕事ができているんだろう。

個人的には、全く捗らないタイプの人。
別に新幹線とかだと外を見ている訳でもないんですけれどもね。
そこまで集中できた試しがない。

何かコツがあるんですかね?

ってか、別に新幹線じゃなくても飛行機でも、そこまで捗らないんですよね、ボクの場合(個人の資質の問題か?)。

Sponsored Link



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください