円高局面到来か?
ここ数日、ドルが全面安に陥っている。
16日には、1年3ヶ月ぶりに1ドル=106円台を割り込んで来ると言う形に。
個人的には1ドル=100円に入って欲しいんだけれども、さすがに戻しも早く、現状は106.26円と言う相場になっている。
さすがにこの先も円高基調になる根拠はそこまでなさそうな気がしなくもないけれど、もしこのまま円高基調になったら、色々と考えても良い様なキャンペーンが出て来るのは、事実の様に思う。
SPGスターポイントは35%オフセール中!
まず筆頭に出て来るのが、SPGスターポイント。
3月16日まで、35%オフのセールでポイントが購入出来るキャンペーンを行っている。
年間1人最大30,000スターポイントまで購入が可能なプログラムで、セール自体は適時行われているが、そのセールの中でも35%オフセールは最大級の様に思える。
スターポイントは、20,000ポイントごとにマイル移行すると、+5,000マイルが付与されるし、交換比率は多くの航空会社が1対1。
仮にブリティッシュエアウェイズのマイレージであるエグゼクティブクラブに20,000ポイント分を交換すると、25,000マイルになる訳で、東京からでもバンコクに到達出来る。
では、20,000ポイントに必要な金額は…と言うと、次の様な感じになる。
ポイント数 | 通常価格 | セール価格 | 日本円換算 |
5,000 | 175.0US$ | 113.75US$ | 12,087円 |
10,000 | 350.0US$ | 227.5US$ | 24,174円 |
20,000 | 700.0US$ | 455.0US$ | 48,348円 |
30,000 | 1,050.0US$ | 682.5US$ | 75,522円 |
*日本円は1ドル=106.26円で換算
バンコクまで48,348円+空港諸税+サーチャージ。
悪くはない感じ。JALだし。
ただそこまでの激安感はないのかなぁ…と言うのが正直な所ではあるけれど、BAのエグゼクティブクラブならばJALの国内線往復が9,000Aviosで飛べるので(東京からなら沖縄路線を除く)、2往復半分になる訳で、国内線で使うのも悪くないかも…ですね。
[amazonjs asin=”B01GTEB8RO” locale=”JP” title=”スーツケース (機内持込サイズ(1~3泊/33(拡張時40)L), ブラック)”]アビアンカのLifeMilesもキャンペーン中
もしくは、中南米をベースにしているアビアンカ航空のマイレージであるLifeMilesと言うのも面白い。
こちらは2018年2月28日までマイルを購入するとボーナスマイルが付いてくると言うキャンペーンを実施中。
まぁ、アビアンカのこうしたBuyMileキャンペーンも、案外、頻繁に行われてはいるのですが、アビアンカのLifeMilesは、年間で200,000マイルまで購入が可能なプログラム。
購入金額によってボーナスマイルの付与が異なるのですが、
購入マイル数 | ボーナスマイル数 |
1,000~50,000ライフマイル | 100%ボーナスマイル |
51,000~100,000ライフマイル | 115%ボーナスマイル |
101,000ライフマイル以上 | 125%ボーナスマイル |
1,000ライフマイルあたり33US$に加えて、積算したマイルには2年間の有効期限があるのと諸税が必要になって来るのが注意点と言う所だと思う。
日本からだと特典航空券的に飛べる所がそこまで多くはないんだけれども、
・日本~モンゴル・パラオ:往復エコノミー30,000マイル・往復ビジネス45,000マイル
・日本~東南アジア:往復エコノミー40,000マイル・往復ビジネス72,000マイル
とかかな、個人的に気になるのは。
仮に東南アジアまでの40,000マイルを集めようとすると、20,000マイル分を購入すればいいと言うコトになるので、660US$+Taxと言うコトになるが、これだとあまり魅力的に思えない。
でも、ビジネスで東南アジアならば、1188US$で行ける…と言うコトは、126,000円ぐらいと言うコトになるので、そこそこお値打ち感があるかも。
ANAやタイ国際のビジネスで行ける訳だし、直接、ANAで買うよりは安く行ける計算にはなる(もちろん、特典航空券に空席がないとダメではあるけれど)。
そして、実はアビアンカの場合、燃油サーチャージ不要なんですよね。
それもまた魅力的ではある。
「マイルを買う」と言うのも頭の片隅に…
海外の航空会社やホテルのバイマイルは、円高になればなるほど、お得になる訳だし、海外旅行先でも我々は助かるのは間違いがないんで、数年前みたいに激的な為替にならないかなぁ…と、秘かに思ってみたり。
そして、日系航空会社がバイマイルのシステムを導入していないコトもあって、あまり日本では「マイルを買う」と言う考え方は一般的じゃないのかも知れませんが、円高になれば、チラッと頭の片隅に入れておいても悪くはないかと思うんですよね。
ぶっちゃけ、正規でフルサービスキャリアの航空券を購入するよりも安上がりになるコトが多いですし。
にほんブログ村→他の人の旅ブログも見てみよう!
コメントを残す