旅人同士で“あるある”な会話
よく旅をしていると聞かれる質問で多いのが、
・今まで結構な国、行ってますよね?
・今まで行った国でおススメは?
・よくお金が続きますね…
最後のお金に関しては、続いてないです(笑)。
もう金欠すぎる。
んで、この会話になると、最近はこう返事していたりします。
・今まで結構な国、行ってますよね?
→歳の数ぐらい行ければイイかなぁ…と。
・今まで行った国でおススメは?
→行った国は基本、おススメだけれど、一番長くいたのは、多分、ボリビア。
何気に自分が行った国の数が分からなかったりします。
国の数が分かっていない様な状態だから、滞在日数の長短とかも、正確には分かっていなかったりします。
と言うコトで調べてみました。
そもそも世界の国の数って何ヶ国?
そもそも「国の数」と一口に言うけれども、みんな、どうやってカウントしているんだろう…と。
・日本が国家として承認している
→196ヶ国
・国連加盟国
→193ヶ国
日本が承認している国の中では、バチカン・コソボ・クック諸島・ニウエが未加盟で、国交のない北朝鮮が国連に加盟している国と言うコトになります。
が、この数え方だと、国連に加盟出来ない台湾(中華民国)・パレスチナ・ソマリランド・西サハラなどが含まれなくなります。
そして、今まで行った国や地域が分裂・独立した時は、どう数えているんでしょうね。
ボクの場合は、ユーゴスラビアがそれに値するのですが、ユーゴスラビアは、分かりやすく書くと…
・ユーゴスラビア連邦時代
→スロベニア・クロアチア・ボスニアヘルツェゴビナ・セルビア・モンテネグロ・マケドニア
・新ユーゴスラビア時代
→セルビア・モンテネグロ+コソボ時代
ボクが行ったのは、新ユーゴスラビア時代で、まだセルビア・モンテネグロと言う国名になる前だったのですが、訪れた国がその後に独立した時って、1ヶ国でカウントしているのか、それとも3カ国でカウントしているのか…
どうしているんでしょう、皆さん。
それこそ香港やマカオって、今でこそ、「中国」と言うイメージがあるかも知れませんが、そんなに昔じゃない時代までは海外占領地。
これも、どう数えているんだろうなぁ…
行ったコトのある国と地域は…
って、別に多分、正解はないので、独断と偏見で国数を数えてみました。
計算すると、52の国と地域と言うコトになりました~♪
香港とマカオ・西サハラは1カウントにしましたが、コソボは正確にエリアに入っているかどうかがビミョーなので外し、セルビアとモンテネグロは1カウントずつ取ってみました(香港とマカオを1カウントにしたのは、何となくです)。
まぁ、世界一周をした訳でもないですし、ヨーロッパは、
・旧ユーゴスラビア
・イタリア
・スペイン
・ハンガリー
のみと言うお粗末さなので、あまり訪問国数は伸びていない感じはします。
少なくとも国土が小さなヨーロッパを訪れない限り、国数は伸びないので、まぁ、こんなモノなのかな。
でも、ボクの場合、東南アジアも結構、スルーしていたりします。
“働き出したら有給で行こう”
と思っていたので。
でも、働き始めて、初めて有休を使って言った海外が、エチオピア(笑)。
そして、退社。
そして東南アジアに行くと、結局、タイで終わってしまう。
いつになったら、全東南アジアを回るのやら。
それにしても、「行ったコトのある国=歳の数」と言っていたのに、まだ“アラフォー”なのに、50以上の国と地域に行っていたとは…
結構、サバ読んでましたね。
まぁ、20ぐらいを過ぎたあたりから、“訪れた国の数”なんて、どうでもイイって思い始め、30を過ぎたら、もう数えられなくなっていたので、仕方がありません。
でも、そろそろ3冊目のパスポートも終わるので、今のうちにちゃんと数えていないと、最早、数えられなくなるような気がしたので。
数えていて思ったコト。
どうしてパスポートのスタンプって、順番に押してくれないんだろう…
イスラム国家は基本的に後ろページから押したがるし、最前ページの「渡航先」ページにスタンプを押したり…
いや、もう自分で押したいです、コレ(笑)。
でも、こうしてたまには自分のパスポートを見返してみるだけで、当時の旅の風景が、グワッと甦るので、面白いモノです。
にほんブログ村→他の人の旅ブログも見てみよう!
コメントを残す