オートチャージ、したい…
日本に帰って来て、プータロー状態。
いや、正しく書くと、フリーター状況ですけれども、ここ数日は、ほぼフル回転で仕事。
前職にアルバイトで復帰している訳ですが、さすがに身体がミシミシと悲鳴を上げている様な、そんな状況。
そして、なかなか肝心のお金が貯まらない…(笑)
これだけ働いているのに、どうして貯まらないのか。
コンビニに行っている訳でもないし、特にそこまでの贅沢をしている訳でもないのですが、それでも出て行くモノは出て行く訳ですしね。
仕事柄、毎日、行く場所が違うので、回数券や定期券が買えないので、Suicaに5,000円をチャージしても、2,3日(最高でも1週間しか持たない)でまたチャージしなくてはいけないのも、やたらと面倒で、どうにかしないとなぁ…なんて思い、ひとまず、オートチャージ出来るクレジットカードを持とうかなぁ…と。
かつてはモバイルSuicaを利用していて、ネットからクレジットチャージを行っていたりもしたのですが、やっぱりチャージが頻繁にある行動形態の場合、カードからチャージが出来ると言うのは、非常に便利で、1度やると、もう止められない感じが…
めっちゃくちゃ便利なんですモン…
いちいち、自動改札機で“ピンポ~ン”なんて、止められてしまうコトも無ければ、チャージ機に立ち寄るコトもありませんしね。
ただ使いすぎが怖くはなりますけれども。
ビックカメラSuicaカードは、ハイパフォーマンスで実質無料なクレジット
SuicaやPASMOにオートチャージが出来るクレジットカード。
まずパッと思い浮かべたのは、JR東日本系のビューカード。
中でも、“ビックカメラSuicaカード”は還元率がかなり良いカードとして知られていて、結構、利便性も良さそう。
bこのカードの売りはビックカメラでの買い物で基本10%のビックポイントサービスが受けられ、チャージしたSuicaで支払うと、基本11.5%のポイント還元があると言う点。
初年度の年会費は無料で、次年度も通常は477円(税抜き)ですが、前年度に1度でも利用があれば、無料になるので、実質、無料と言う利用者には嬉しいクレジットカード。
ビックカメラやコジマ以外での買い物や食事での支払いの場合は、ビックポイント0.5%とビューサンクスポイントが0.5%の合計1%のポイント還元なので、こちらのスペックも悪くはない。
オートチャージでの利用の場合は、ビューサンクスポイントが3倍になるので、1,000円のチャージで6ポイント(実質15円相当)の還元になるので、こちらもかなりイイ感じ。
今までは、ビックカメラでの購入の場合はJALカードでチャージしたWAONで購入しているのですが、それよりもポイント還元率は高いので、個人的にはお得になるカードの1枚なのですが、還元率は落ちますがWAON支払いと言う他のルートがあるのと、そこまで家電、買わないしなぁ…と言うので、二の足を踏んでしまうカード。
まぁ、ビックカメラも今や、家電以外のモノもかなり売っているので、ビックポイントの使い道は困らないんですけれどもね(少なくとも、池袋は通勤上、良く通るし)。
因みに、ブランドはVisaとJCBの2ブランド。
JALマイルへの道があるJALカードSuica
その他に出て来たのが、やっぱりJALカードSuica。
コチラだと、オートチャージでの利用の場合は、ビューサンクスポイントが3倍になるので、1,000円のチャージで6ポイント(実質15円相当)の還元になり、通常600ポイントで500マイルのJALマイルに交換が出来るのがウリ(JALカードショッピングマイル・プレミアム会員の場合は、600ポイントで1,000マイルに交換が可能)。
普通カードは、初年度年会費無料ですが、次年度からは2,000円が掛かるのが難点な所。
特に、個人的に他にJALカードを持っているので、ダブルで持つと言うのが、ちょっと気の引ける部分。
しかも、JCBブランドしかないので、海外では基本、使わないだろうし。
ただやっぱり日々の交通費がマイルに変わると言うのは、旅人としてはとっても魅力ですけれどもね。
(続く)
コメントを残す