何故かソウルの仁川の喫煙所情報を検索で調べて来てくれる人がちらほら。
自分で書いておいてアレですが、海外の空港の喫煙所情報なんて、ニッチな世界以外の何物でもナイ。
そもそも日本人の喫煙率は、下がる一方で、このシリーズは鼻から読者の半分は捨てている訳ですからね(笑)。
でも、最早、王道コースの旅情報なんて、世間に溢れかえっている訳ですから、これからもニッチな旅の情報で、攻めて行きたいなぁ…と思いつつ、“海外の空港喫煙所情報”第5回目は、ヨーロッパのバルセロナの空港編です。
バルセロナの空港でタバコは吸えるの?
まずバルセロナの空港は、バルセロナ=エル・プラット空港(空港コードはBCN)。
市内からも地下鉄と国鉄も走っているし、アクセスバスも便利な空港です(アクセス情報はコチラから)。
ターミナルは2つで、第1ターミナルが一番新しいターミナルになっていて、フルサービスのキャリアとスペインの全航空会社がコチラを利用しています。
スペインのLCC最大手のブエリング航空は、LCCですが、スペインの航空会社なので、第1ターミナルを利用しているので注意ですね。
一方の第2ターミナルは、ターミナル名こそ新しい番号ですが、実の所は、古いターミナルで、主にLCCが発着しているターミナルにいて、ターミナル間は、シャトルバスで結ばれています。
第1ターミナルは、シェンゲン協定圏外に向かうエリアと、圏内へ向かうエリアとに完全分離されていて、そもそも搭乗ゲートの階層すら違う形です。
第2ターミナルは、中でA~Cのブロックに分けられていて、2Cがイージージェット系、2Bがそれ以外と言う感じで棲み分けられていますが、制限エリア内は2A~2Cまでの出発ゲートが並んでいる感じで、シェンゲン協定圏外に向かうフライトは、同じフロアの最奥にあるW・Yの出発ゲートに隔離されている形です。
第2ターミナルの喫煙所は…
まず最初に利用した第2ターミナルで喫煙所を探してみたのですが…
ありませんでした!
バルセロナ空港の第2ターミナルで喫煙出来るのは、入口のみ。
屋外の入口の所には、灰皿はありましたが、それ以外での喫煙スペースは特に設けられていませんでした。
その入口の灰皿もポツンと、無造作に置いてある感じで、特に囲いとかもなければ、喫煙所表記もなくて、単に灰皿があるだけ。
やっぱり…
ヨーロッパですね。
そもそも日本と欧州では、健康におけるたばこの害についての考え方が、根本的に違うのを表している様な、そんなコトすら考えてしまいます。
第1ターミナルの喫煙所は…
帰国の際に利用したのは、第1ターミナル。
到着の際に、タバコを中庭で吸っている人が見えたので、“あ、吸えるんだなぁ…”と思いつつ、チェックインをし、出国検査を通り、制限区域内に入ったのですが…
コチラも吸える場所はナシでした。
到着時に見えていたのは、幻?と思いたくもなりましたが、単に、その中庭エリアが、シェンゲン協定圏内に向かうフライトエリアだったんです。
なので、シェンゲン協定内に向かうフライトならば、コンコースAのCosta Coffee、コンコースCのHaagen-Dazsを探せば、喫煙所に辿り着けます。
何ならCosta Coffeeでコーヒーを飲みながら中庭テラスで吸えます。
第1ターミナルの左右、同じ場所にあるので、分かりやすいかとは思います。
ってか、それならば、どちらか一方をシェンゲン協定外に向かうエリア用の喫煙所にしてくれても良いモノなんですけれどもね。
協定外に向かうエリアが、中庭より1つ階層が高いので、直接アクセス出来ないので、仕方がないんでしょうかね。
でも、協定内なんて禁煙でも我慢が出来る距離のフライトばかり。
それに引き換え、協定外で、今から香港に向かうと言うワタクシ的には、恨めしく思ってしまいます。
だって中庭を見下ろすと吸っている人が何とか見える訳ですから。
まぁ、バルセロナの空港は、あまり長距離路線が就航していないので、利用者数としては、圧倒的に協定内に向かう人がほとんどなのですけれどもね。
因みに、第1ターミナル到着階にも回転扉を抜けた屋外に灰皿があります。
バス乗り場やメトロ乗り場に向かわず、そのまま直進する感じですが、多分、バス乗り場は吸っていても屋外なので、文句は言われない気がしなくもない。
バルセロナの空港喫煙所情報 | |||
第1ターミナル | 制限区域内 | △ | シェンゲン協定内に向かう便のみで中庭で可 |
制限区域外 | 〇 | 到着後の館外 | |
第2ターミナル | 制限区域内 | × | |
制限区域外 | 〇 | 到着後の館外 |
まとめるとこんな感じでしょうか。
それにしても、やっぱりヨーロッパは屋内の喫煙は、厳しいなぁ…と、改めて。
逆に、いくら探しても喫煙所がないと言うのが、アジアにいないんだなぁ…と思う瞬間だったりもしますね、最早。
・【ラウンジ】バルセロナでプライオリティパスが使えるラウンジ(1)
・【ラウンジ】バルセロナでプライオリティパスが使えるラウンジ(2)
・バルセロナ、到着♪
前回の記事の時は、「Ice Kiwi」のフレーバーだったワタクシのVAPE。
先日までは、「レッドブル」フレーバーでした。
最早、タバコと言う概念を超えて来ますね、レッドブル味なんて。
でも、案外、ちゃんとレッドブル(笑)。
まだ試していないけれども、多分、レッドブルにちょっとだけメンソールフレーバーを入れたら、余計にスカッとする味になりそうで、まだレッドブルフレーバーは余っているので、今度、試してみるコトにします。
とりあえず、今の仕事場近くに、実はVAPEショップがあるらしいと言う情報を、昨日、聞きました。
日本でVAPEのフレーバーを買うと、ニコチンが入っていないので、多分、行った所で買わない様な気がしますが、ちょっと行ってみたくなったり…
ってか、日本で吸っている人の中で、VAPEショップに行ったコトのない人って、そんなに多くはないんだろうなぁ…
にほんブログ村→他の人の旅ブログも見てみよう!
コメントを残す