日本国籍者はイギリス入国でeGateが利用可能に!
イギリス政府が、2019年5月20日(現地時間)より、日本国籍者を対象に、入国時にeGateの利用を開始したコトを発表しています。
まず日本国籍以外の条件は、以下の通りです。
・12歳以上であるコト
・18歳未満の場合は、大人が同伴しているコト
・IC旅券を所持しているコト
一部の例外はありますが、大多数の人が、今後、これまではイギリス国籍とEU市民しか利用出来なかったeGateと呼ばれている電子ゲートを通るコトが出来る様になるので、長い列が出来やすい“Non EU”の列に並ぶ必要がなくなり、一気に入国時の時間が短縮されるコトになりました。
2019年5月20日(月)から日本国籍をお持ちの方で、以下の条件を満たす方(一部例外有り)は、英国入国時にeGateをご利用いただけます。
✔12歳以上であること
✔18歳未満の場合は大人が同伴していること
✔Biometric Passportを持っていること詳しくは👉 https://t.co/QJcEf2AIf4#fastertravel pic.twitter.com/nNr2bwLAer
— 🇬🇧UK in Japan🇯🇵 (@UKinJapan) 2019年5月20日
因みに、例外規定は、以下の通り。
・滞在予定が6カ月未満の留学生
・滞在予定が3カ月未満のTier5(Creative and Sporting)の滞在資格を持つ人
・滞在予定が1カ月未満の専門的職業(Permitted Paid Engagement)の滞在資格を持つ人
・EEA(欧州経済領域)国籍者の家族で、永住目的で入国する人
まぁ、大多数の人は、eGateが利用出来ると言うコトになります。
入国カードも不要で、使い方も簡単なeGate
またイギリスに入国する際は、入国カードに記入する必要すら無くなります。
それどころか、eGateを利用すると、入国スタンプすら無くなりますので、何らかの手続きで入国スタンプが必要な場合は、必要に応じて係員から押印をして貰うコトが出来ます(個人的には、確かに大変便利にはなるんだけれども、スタンプが押されないのは、ちょっと寂しさを感じたりはします)。
このeGateはイギリス国内の空港と港・鉄道駅合計15ヶ所に設置されているシロモノなので、逆に、eGateがない場所からの入国の場合は、これまで通りと言うコトになりますかね。
因みに今後、eGateが使えるのは、日本国籍以外だと、イギリス・EU加盟国・オーストラリア・カナダ・アイスランド・リヒテンシュタイン・ニュージーランド・ノルウェー・シンガポール・韓国・スイス・アメリカの各国。
アジア圏だと、日本・韓国・シンガポールだけと言うコトになります。
返還前に発効されていて、永久に更新が可能な香港のBNO旅券とかでもダメなんですね…
まぁ、BMO旅券は、“British National Overseas”と英国の名前が入ってはいますけれども、結局の所、イギリスに対して特段、何かある旅券ではないですしね。
eGateの使い方は、いたって簡単。
公式のYouTubeが上がっていたので、まずは貼ってみます。
パスポートの写真が載っているページを開いて、機会に向けて下にかざし、顔認識カメラを向くだけと言う他の国の電子入国システムと同様と言う感じですね。
サングラスだけでなく、メガネを掛けている人も、カメラを向く際には、メガネを外す必要があるのは、注意点でしょうか。
ただそれだけなので、お手軽です。
ブレグジットがeGate拡大の理由?
何だかいきなりとも思える日本国籍者のeGate利用可能措置。
その理由を推測してみると、やっぱりイギリスのEU離脱(ブレグジット)に向けて、イギリス政府側としては、ホントはあまりやりたくもなかったけれど、やらざるを得なくなったと言う感じでしょうかね。
少なくともブレグジットに向けて動いたとしても、EU加盟国市民の受け入れはして行きたい訳ですから。
なら、ついでにeGateが使える国を拡大させて、便宜を図ったと言う感じなんじゃないか。
つまりは日本としてはブレグジットの波にちゃっかり乗っちゃった…みたいなのが、正直な所なのではないでしょうか。
まぁ、イギリスの入国審査は、厳格で、列も出来るコトが多かったと言うのが、専らなので、有り難い話ではありますけれど。
それにしても、未だに揉めているブレグジット問題。
メイ首相も大変だなぁ…と言いたくはなるけれど、ここまで決まらないのは、最早、論外。
ハードブレグジットを避けられるのか、ソフトブレグジットになるのか…
ハードなネゴシエイトが続いているのは明らかなのでしょうがね。
素人目から見ても、問題が多すぎるコトは明らかですけれど、さすがに決まらなすぎるのも、どうよ…と。
幾ら国の根幹をなす話と言えども…です。
イギリス市民だけでなく、関係諸国にも影響があると言うのに…
でも、ひとまず最大で、この秋までブレグジットは延期された訳で、eGateが使えて、尚且つ、イギリスがEUに留まっているこの夏の間は、案外、イギリスに行くチャンスなのかも知れませんね、実は。
いや、ハードブレグジットになるのを見越して、ポンドの為替レートがよりお得に変わるのを待つと言う手もありますけれど…
コメントを残す