さて、ブエノスアイレスって、アルゼンチンの首都であり、最大都市。
南半球でもかなり大きい部類に入る都市なだけあって、地下鉄(Subteで下の写真のマークが入口)が走っていたりします。
昔に訪れた時は、まだA線に木造の地下鉄が走っていて、とっても味があったのですが、さすがに数年前に廃止され、丸ノ内線の車両も走っていたのですが、それも新製の車両に交換されたみたいですが、バスターミナルもあるレティーロからのC線には、かつての名古屋市交通局東山線の車両が健在でした。損傷もあまりなく…と言う感じがしましたが、それでも車齢はかなりの車両だと思うので、こちらもいつまで健在なのやら。
ってか、日本からブエノスアイレスまで車両を輸送したら1編成辺り、幾らの費用が掛かるんだろう…
因みに、地下鉄に乗っていると、寸劇であったり、モノウリだったりが、そこそこの頻度でやって来るし、大きな駅のホームに行くと、ギターを弾いたり、歌を歌ったりしている人もチラホラ。
乗り方が変わっていたブエノスアイレスの地下鉄
そして、車両が変わったコトよりも驚いたのが、乗り方が変わっていました。
日本のSuicaやPASMOみたいな磁気カードタイプでピッ、サッと入る形に。
しかも、地下鉄だけじゃなくて、路線バスも乗れちゃう。
さすがに一般的なチェーン展開しているようなコンビニがナイので、これで何かを買ったりするのは、まだ無理みたいなんですけれども、小銭いらずになりました。
が…
地下鉄って、このカードがなかったら、乗れなくなったのかな?
地下鉄乗り場のチケット売り場に行っても、チケット売ってくれなくて、このカードを売って来ました。
このカード代金が25ペソ。
しかも、返金方法が分からない…(笑)。
すると、25ペソが無駄になる訳で…
どうやって最後、カードを現金化すればいいのやら。
因みに、路線バス(コレクティーボ)の方は、現金でも乗れるみたいです。
何故、そこにその差が出るのかが、意味不明。
でも、数年前まで木造の車両が走っていたとは思えない進歩ぶり。
空港からのバスが着くレティーロからC線に乗って、宿の近くへと。
昔、ブエノスアイレスに来た時に泊まっていた宿のホントにすぐ近くの宿にチェックイン。
やっぱり地下鉄がある街って便利だなぁ…と、つくづく思う。
乗る場所が分かって、降りる場所が分かって、駅を起点に考えればいいと言うのは、旅人に優しい。
ただ、東京の様に、網の目の様に張り巡らされると、それはそれで分かりにくいかも知れないけれども。
【今日の気分】
旅って、人生のスパイスだよねって思う。アラフォーにもなってしまったけれど、自分らしく、そして、人生を楽しく生きるスパイスを求めて、この旅が進められると良いけれど。
![]() | 新品価格 |
コメントを残す