インターネットは、確かに世界を変えた。
世界を身近にしたし、距離も縮めた。
今や、世界の各地で何が起きているかぐらいのコトは、瞬時に、日本にいても分かる様になっている。
それに伴った弊害も勿論あるのだろうけれど、我々の生活は、これからも暫くは、こうしたネットによる利便性を享受して行くのだと思う。
旅の仕方も明らかに変わりつつある。
こうしてHPやBlog、twitterで自分の意見や感想を発表出来る様になったのも、大きな1つの変化。
実は、今のボクのこのWebは3代目だったりして、初代は携帯向けサイトだった。
3月1日。
その携帯向けサイト時代からお付き合いのある人の展示会に、行ってきました~。
今回の記事は、どちらかと言うと、自己満足記事かも…(笑)。
アマオオイの王国の郵便展に辿り着く前に…
目白の駅に着いた時には、雨はシトシトと降り続いていて、そして、何よりも肌寒かった。
暖かくなったり、寒くなったり…
それを繰り返して、やがて春になって行くのだけれど、やっぱり寒いのは苦手だなぁ…なんて思いつつも、何だかココロはドキドキ。
目指すは、切手の博物館。
駅からも程近い場所にある博物館。
学習院の脇の坂道を下ったら、もうすぐに博物館に到着してしまった。
んで…
何故か、ドキドキ。
携帯向けのサイトを作ったのは、2001年の頃。
14年も昔かよっ!!!!
と突っ込みたくもなるんだけれど、その携帯向けサイトにあったBBSに良く絡んでくれたhanaちゃんの展覧会。
お知り合いになってから、かなりの年月が過ぎるハズなのに、実は1回も会ったコトがナイ(って、今、残された掲示板を見てみたら、初めて絡んだのは、2004年の1月だった…)。
ドブロヴニクからの流れで絡んでくれたんだけれど、ボクが行った時は、まだ内戦の傷跡が著しかったのに、今や、ドブロも一大観光地になっている訳で、時代の流れっってヤツをぼんやりと坂を下りながら、考えたりしてしまいます。
そして、ドキドキ。
掲示板でのみの繋がりで、オフ会とかしたコトなかったから、どんな人なのかも、実はそこまで分かっていない。
多分、面白い人なんだろうなぁ…と、漠然に“お互い”が思っているのかも知れない。
行く前に、過去のBBSを眺めていて、余計にどんな人なんだろう…と、つい思ってしまう。
ってか、BBSを眺めてみると、旅のBBSとして機能しているんだか、していないんだか、自分が管理人だったのに、分からなくなって来る。
こんなに過去のBBSを眺める機会も滅多にないので、抜粋して拾ってみる。
希望峰で愛を叫びたい。
2004/04/03(土)22:24 Hanaちゃん
(原文ママです。)
これは…
かっこいいっ!!
ってか、喜望峰、行ったけれど、愛、叫ばなかったなぁ…
叫ぶ相手もいなかったってのが、正しいのだけれども。
オピを残して行ってしまったかずさんなんてセクシャリティで入国審査にひっかかるにきまってるわっ!
審査官:
「F」ですか?「M」ですか?
かずさん:
「S」です(^^ゞ
これぐらいのボケかまして別室に行ってしまえ~2005/02/09(水)03:55 OPさん
明らかに、“M”なんですけれどもねぇ…と言う突っ込みをしたくなるけれども…
いや、寧ろ、超ドM。
そんな余裕、ナイに決まってるじゃない…とも。
本人がいない方が盛り上がるのは、旅サイトの宿命かしら?(笑)
2005/02/19(土)03:50 Kenjiさん
そう言えば、ボクのBBSは旅に出ている期間中は、毎回、猥談でしたね、何故だか。
海外に出て、ネットカフェからBBSを見に来ると、管理人不在なのに、盛り上がっているのが、面白くて、ネットカフェを探していた記憶が。
あらやだ。
なぜかPCで打つと、「ウユニ」を「ユウニ」ってしちゃうのよね。
YとUは隣だけど、何書くときについたクセかしら。
やっぱりオトコの名前かしらね?(笑)2005/02/21(月)18:57 Kenjiさん
今や、そのウユニも、日本人旅人の一大観光地と化しましたし、そもそも“ウユニ”の知名度もかなりのモノになりましたから、こんな間違いもないのでしょうけれど、ボクが初めて行った時は、まだまだ人も少なかったし、日本での知名度はなかったからなぁ…
ってか、2005年にはウユニの話をしているだなんて、なんて進歩的なBBSだったんだろう…(笑)。
ま、ウユニに行ったのは、あいのりのお陰ですけれどもね。
「うにゅっ」っておっぱいを触った音ですか?
2005/02/27(日)19:21 Hanaちゃん
“ウユニ”繋がりの突込み…。
旅板ですが…
何か??
こんな付き合い方をしていましたから、ホント、どんな人なんだろう…と。
ある程度、分かって来たのが、twitterで繋がる様になってきてからの様な感じ。
Facebookで繋がると、もっとどんな人なのかが分かるのかも知れませんけれどもね。
でも、こうして見返してみると、Blogって記事で繋がるけれども、BBSって、記事じゃなくて、話題で繋がれるから、面白かったんだなぁ…と。twitterもそんな感じがしなくもないですが、どうしてもホストを介して繋がるのがtwitter。BBSは盛り上がると、管理人不在でも、勝手に繋がって行く面白さがあった様な気がします。
このBBSで繋がった面白さがあったからこそ、今も細々とこうしてネットで自分の場所を設けているのかもなぁ…とも思いますし。
旅を軸にしたバーチャルな緩い繋がり。
まさかこんなに長い期間、繋がっていられるとは、当時、思ってもいなかったけれど。
すいません…長くなったので、本題に入っていませんが、続く。
[amazonjs asin=”4931071155″ locale=”JP” title=”日本切手カタログ〈2015〉”]
コメントを残す