15社目の加盟航空会社に!
かねてから準備が進められてきた「オマーン航空」のワンワールド正式加盟が、6月30日に完了し、15社目となる加盟航空会社に。
近年、ヨーロッパ線を拡充させていて、何気に路線網が増えている航空会社の1つではありますが、今のところ、東南アジア・東アジア線はそこまで充実していない状態で、日本路線も飛ばしていないので、あまり日本在住だとメリットがないかも…ですが。
インド路線は多いのですが、既にワンワールドメンバーの「スリランカ航空」と「カタール航空」もインド路線は充実しているから、新たにワンワールドのネットワークが広がった!と言う感じにもならなさそう。
ただワンワールド自体、3大アライアンスの中では最も小さく、LATAM脱退後は中南米に加盟航空会社がない状態。
さらにアフリカもサハラ以南に加盟航空会社がなく、ブリティッシュエアウェイズのFCだったコムエアーも撤退済み。
その中で強みを発揮しているのは、中東。
スターアライアンスは、アラビア半島に加盟航空会社がなく、ターキッシュエアラインズのみ。
スカイチームは、サウディアとミドルイースト航空が加盟しているが、ワンワールドは、カタール航空・ロイヤルヨルダン航空が加盟済みで、「オマーン航空」の加盟でより優位なエリアになりそう。
またオマーンは中東が緊張しても、空域封鎖まではするコトがあまりないイメージなのも、有難いところかも。
JALのマイル積算率と特典航空券必要マイル数は…?
ワンワールド入りしたコトで、「JAL」との提携もスタート。
ひとまずマイルの積算率はこんな感じ。
クラス | 予約クラス | マイル積算率 |
ファースト(ビジネススタジオ) | F/A | 150% |
ビジネスクラス | J/C/D | 125% |
I/P | 70% | |
エコノミークラス | Y/B/H/K | 100% |
M/L/V/S | 50% | |
N/Q/O/R/T | 30% |
さらに特典航空券の必要マイル数も発表になりましたが、こちらは他のワンワールド加盟航空会社と同一ですね。
総旅程距離 | ファーストクラス | ビジネスクラス | エコノミー |
1~1,000マイル | 36,000 | 24,000 | 12,000 |
1,001~2,000 | 45,000 | 30,000 | 15,000 |
2,001~4,000 | 65,000 | 42,000 | 23,000 |
4,001~6,000 | 90,000 | 60,000 | 37,000 |
6,001~8,000 | 120,000 | 80,000 | 45,000 |
こんな感じ。
日本在住だと使いやすいのは、
・JALもしくはカタール航空便でドーハ→ドーハ~マスカット
・JAL便でバンコク→バンコク~マスカット
・JALもしくはマレーシア航空便でクアラルンプール→クアラルンプール~マスカット
と言う感じ。
この中だと、バンコクならオマーン航空のラウンジ(ついでにJALのサクララウンジも)があるので、ステイタス保持者ならば、バンコクかなぁ…
つい最近まで、バンコクのオマーン航空のラウンジは、プライオリティパスでも入れたんですけれどもね。
今やバンコクのスワンナプーム国際空港は、プライオリティパスで入れる航空会社系ラウンジがゼロなのが、残念なところ。
まぁ、逆に本来、入れる人からすればゆったりとラウンジを堪能できるようになったとも言えますが。
さらに続くのは…?
このところ、拡大基調になっていたワンワールドも、これで加盟予定の航空会社がゼロに。
一応、アラスカ航空が買収した「ハワイアン航空」が加盟するコトにはなりますが、それ以外だとゼロ。
台湾の「スターラックス航空」が名乗りを上げていますが、現時点では正式加盟は見通せず。
ヨーロッパ線を開設予定なので、それ以降に話が動くのだと。
ただ「スターラックス航空」以後となると、ホントに予定が見えてこない。
欲しいのは、中国本土、インド、中米、南米、アフリカ。
いや、オセアニア以外は全て足りていない感じがあるけれど、既に中央アジア以外だとめぼしい航空会社も残っていないのが実情かなぁ…と。
ま、ひとまず15社目。
「オマーン航空」が日本路線を開設してくれるのを願うばかり…
コメントを残す