棚への収納はNGへ
国土交通省ならびに定期航空協会が、2025年7月8日から、航空機内でのモバイルバッテリーの取り扱いを変更するコトを明らかにしました。
これは国内外で、機内でのモバイルバッテリーが起因と見られる発煙・発火の事例が相次いで発生しているコトを受けたモノ。
具体的な内容は、以下の通り。
- 預け入れは禁止
- モバイルバッテリーは必ず手荷物持込で
- 短絡しないように個々に保護
- 予備のバッテリーパックには、端子に絶縁テープを貼るもしくはケースや収納袋に入れ、複数のバッテリーや金属品と同じ袋に入れない
- ワット時定格量(Wh)は160Whまで
- 収納棚には入れない
- 必ず手元で保管
- 使用する際には、常に状態が確認できる場所で
今回、新たになったのは、まずはモバイルバッテリーを収納棚に収納しないと言うコト。
これは発煙・発火の際、すぐに気が付くようにと言う措置。
さらに機内でのモバイルバッテリー利用は、常に状態が確認できる場所で行なうと言う点も加わりましたが、これも理由としては同様なのかと。
アジアではこれが一般的に?
韓国での炎上事故を受けて、各国で機内でのモバイルバッテリーの取り扱いが変更になっていますが、ようやく日本でも…と言う感じ。
既に、韓国・中国・台湾を始め、東南アジア各国も機内でのモバイルバッテリーのルールを変更しているので、東・東南アジアは基本的に制約が掛かった感がありますね。
ただ今回発表になった日本の規制は、特に使用を禁止するモノではなく、比較的、緩やかと言っても過言じゃなさそう。
まぁ…
使用したから発煙・発火すると言う話でもないのでしょうが、中国は国内線限定ですが「3C」認証を受けた製品しか持ち込みができなくなったりしましたが、やはりそれに比べると、少しだけ緩めと言えそうです。
ただ結局のところ、発煙・発火が防げる訳ではなく、逆に、ここまで事故の多い危険物的なモノを搭載していて良いのだろうか…と、地味に思ったりも。
かと言って、世界的にここまでスマホが普及して、もはや、日常でも旅でもスマホは必需品と化している中で、モバイルバッテリーも必要不可欠な製品なだけに、持ち込みも不可になると不便さは感じてしまいますしね…
統一したルールが出来ても良いのに…
ここまで世界的に各国がルールを制定しているのであれば、統一した内容になって欲しい…と言う気はします。
国が変わると規制・基準が変わるのは、確かに当たり前の話なのですが、もう統一されたルールで…で良いような気もするんですがね。
機内で使用不可。
機内で使用可。
機種に制約アリ…
やっぱり各国でバラバラだと、分かりにくさがあるのは事実ですからね。
そしてやっぱりこれからはLCCと言えども、USBからの充電ぐらいはできて欲しいし、そう言う機材を持っている航空会社を選ぶコトになるかなぁ…とも。
旅先なんかだと降りたらスグに使いたいですし、午前着便だったら、そのまま観光とかに出掛けたいですからね。
コメントを残す