チャイナエアライン・エバーが規定を改定
台湾の「チャイナエアライン」(中華航空)と「エバー航空」が、機内でのモバイルバッテリーやリチウム電池・リチウム電池を内蔵する予備バッテリーについて使用規定を改定しました。
これはモバイルバッテリーの発火事故などが各国で起きているための措置で、韓国・釜山で発生した機内での発火に起因するモノだと(特に明言はされていませんが)。
既に韓国は統一した指針を発表済み。
「エバー航空」では、飛行中のモバイルバッテリーの使用・充電は、2025年3月1日から全面的に禁止。
受託手荷物として預けることはできません。
機内持込手荷物に入れ、圧縮や破損がないように適切な保管をお願いします。
となっています。
韓国のように、ジッパーなどに入れると言った措置はなく、あくまでも飛行中の使用禁止が明言化されたと言う感じでしょうか。
適切な保管と言う意味が不明ですが…
適切な保管…
一体、何を求めているのかは不明ですかね。
何をどうしたら適切なんだろう…と。
間違いなく言えるのは、ひとまず、スマートフォンやタブレットは、搭乗する前に十分に充電しておけ。
そう言う話ですね。
まぁ、「チャイナエアライン」・「エバー航空」は、多くの機材の座席にAC電源コンセントかUSBポートが装備されているので、それらの装置を利用しての充電は可能ですけれど。
既に新興航空会社である「スターラックス航空」とLCCの「タイガーエア台湾」は、同様の措置を発表済み。
と言うコトで、台湾の主要航空会社も韓国に続いてモバイルバッテリーの取り扱いについて、足並みが揃ったと言うコトになります。
日本からだと距離的にもそこまで離れている訳ではないので、まぁ、機内で使う時間もそこまで長くはないかと思いますが、その先へ乗り継ぐ方は要注意と言う感じかな…と。
日系は続かないのかな?
韓国。
そして台湾。
元々、中国は機内でのモバイルバッテリーの使用については、結構、うるさいので(ただ国としての統一した指針が出ていると言う感じじゃないとは思うけれど)、東アジアでは日本だけがスルーと言う感じになりましたね。
逆に、それでいいのか?と言う気もする。
モバイルバッテリーの発火は、航空会社側ではどうしようもないので、規制を掛けた方がイイのでは…?とも。
まぁ、不便になるのは間違いないですけれどもね。
安全には代えられない話ですから。
でももし規制が出てくるのであれば、個人的には国が指針を作って欲しい…とも。
会社ごとに異なると、ちょっと面倒なんですよね、覚えるのも。
コメントを残す