ICOCAエリア、30日間乗り放題!
「JR西日本」が、2025年2月14日~3月12日の間で、ICOCAエリアの普通列車の普通車自由席(新快速・快速を含む)が連続30日間乗り放題になる「(ICOCAでGO)JR西日本無限大パス」の販売を発表しました。
30日間の乗り放題パスと言うのは、なかなかですが、詳細はこんな感じ。
- 発売期間|2025年2月14日~3月12日
- 利用可能期間|2025年2月15日~4月10日の中の連続する30日間
- 発売価格|50,240円
- 乗車可能路線|JR西日本のICOCA全エリア
- 七尾線・城端線を除く
- 乗車可能列車|普通列車(新快速・快速を含む)の普通車自由席
- 特急列車・座席指定券などが必要な列車の場合は、別途、料金が必要
- 新幹線の利用は不可
- 発売箇所|KANSAI MaaSアプリ内のみで発売
- 注意点|紐づけし、チャージしたICOCAで期間内に対象区間を利用すると、翌月末にその運賃相当分のWESTARポイント(チャージ専用)が付与される形での発売
- その他|関西主要駅の対象店舗で、ドリンクのサイズアップ・割引などのクーポンが合計で8回利用可能
おとな用のみの販売で、子供用の設定はなし。
何気にJR西日本のICOCAエリアは幅広く、敦賀~下関まで利用可能。
また伯備線経由の出雲市や新宮なども対象区間になります。
ただ利用価値も高そうですが、ハードルが高い周遊パスとも言えそう。
ハードルが高い要素がズラリ…
まずハードルが高い理由としては、1度、チャージをしたICOCAで乗車をすると言う点。
約50,000円分の元を取ろうとすると、最低でも50,000円分の乗車をすると思うのですが、このパスを購入する必要があるので、最低でも100,000円の元手が必要と言う話になる。
そして戻ってくるのが現金ではなく、ICOCAにしかチャージができないWESTERポイントでのキャッシュバックと言うのも、ハードルが高い。
いや、そもそもこの2月半ばからのタイミングで、連続30日間も使える人と言うのは、学生ぐらいしかいないし、この金額を考えると、大学生しかいないと言う話になりますしね(そもそも購入はクレジットカードのみなので、高校生はあまり考えにくいかも…?)。
もうこの時点で、ハードルは高め。
定期券代わりに利用すると言う感がもできますが、1ヶ月定期で50,000円すると言う人は、そんなに多くはないようにも思いますし、発表のタイミングも急なので、今さら変えるのも面倒ですしね。
さらにハードルが高いのは、そもそもICOCAが一部を除いて営業キロ200キロを超えて利用ができないと言う点。
つまりは長距離で利用しようと思うと、どこかちょうどいいタイミングの駅で途中下車が必要になると言うのは、ハードルが高い。
一応、“一部を除いて”の内容を書くと、こんなケースが対象外。
- 大阪近郊区間内相互発着での利用の場合
- 大阪近郊区間内の駅から在来線特急列車(サンダーバード・しらさぎ・くろしお・こうのとり・きのさき・はしだて・まいづる・はまかぜ)停車駅相互間の利用の場合
- 特急やくもの停車駅相互間の利用の場合
いや、これわざわざ1回1回、200キロにならないように計算して乗らないといけないと言うのは、面倒だし、ハードルが高い。
企画としては面白いのだけれど…
まぁ、「JR西日本」としては、繁忙月でもないし、ちょっとでもプラスになってくれればいいぐらいの気持ちなのかも知れないですね。
ただそれにしても、もうちょっとハードルを下げる感じにはならなかったのかな?と言う気がしてしまいます。
普通列車しか乗れないから、恐らくは遠出すると宿泊も必要になって来る。
それなのに立て替えが必要でポイントでのキャッシュバック…と言うのは、やっぱり厳しい。
せめて、購入→新規で専用のICOCAの発行で立て替え不要とかならば、大学生でも使いやすそうな気はするんですけれどね。
企画としては面白いと思いますけれどね。
はたしてどのぐらいの利用があるのやら。
そして利用する人は、どんな利用をするのだろう…?
まぁ、1日当たりにすればそこまでの金額じゃないから、多少なりとも利用する人は良そうな気はするけれど。
コメントを残す