JR各社、2026年3月に往復乗車券・連続乗車券を廃止へ!

10%オフになる往復割引も廃止へ!

JR各社が、2026年3月より「往復乗車券」と「連続乗車券」の発売を終了するコトを発表しました。
理由としては、全国的に交通系ICカードが普及し始めているコトと、インターネット予約の利用が増えているコトで、発売枚数が減っていると言うコトが挙げられています。

JR各社|往復乗車券・連続乗車券の廃止
  • 発売終了時期…2026年3月(詳細日程は決定次第発表)
  • 発売終了乗車券…
    • 往復乗車券
    • 連続乗車券
  • その他…学生割引ならびにジパング倶楽部などの一部の特別企画商品については、今後、取り扱いが変更になる予定(詳細未発表)

「往復乗車券」の発売終了に伴い、片道601km以上を往復する場合に、往路および復路の運賃がそれぞれ10%オフになる「往復割引」についても、取り扱いが終了する形になります。

発売終了の詳細な時期は、ひとまず未定で、2026年3月とだけ発表になっている形ではありますが、発売終了後も、有効期間内の「往復乗車券」ならびに「連続乗車券」については、有効期間満了まで利用が可能になる見込み。

ネット予約・発券がとにかく不便なJR

ICカードが普及したから。
ネット予約が普及したから。

確かに名目はそうなるけれど、実際のところはどうなのか。

長距離切符を買うと言うメリットがあるコトを知らない層が増えただけと言う気もするし、そもそもみどりの窓口が減っている中で、単純に買いにくくなっただけと言う気もする。

別にネットで予約者が増えて来ているのであれば、ネットで「往復乗車券」などを購入できるようにして紙のチケットを廃止すればイイだけの話のようにも思うけれど、残念なのは、それが今のシステムだとできないと言うところ。

JR東日本の「えきねっと」で新宿~青森を買おうとすると、

・新宿~東京
・東京~青森
・特急券

と言う形になる。
これを紙で購入しようとすると、

・東京都区内~青森
・特急券

と言う形になる。
つまり「えきねっと」で購入した場合、新宿~東京間で別途の運賃体系になっているので、ネットで手配した方が割高になるのが、ネック。

片道でもそんな感じなのだから、「往復乗車券」でさらに「往復割引」なんて芸当ができる訳がなく、この辺りが解消されるのであれば、納得なのですが、解消される見込みがないので、単なる割引制度を廃止したかったのか?と思いたくもなる。

単純化しないJRのネット発券

ネットでの決済・予約・発券が進み、どんどん単純化されるコトに異議はない。

でも日本の場合、そう単純に進んでいなくて、ネットでの手配が進むにつれて、JR各社間でネットの使い勝手が異なるコトから、寧ろ、複雑化を招いてしまっているように思う。

とりあえず、共通の枠組みがあって、きっぷはどこでも発券できるようにして欲しいし、できないのであれば、QRコードでの乗車システムやクレカのタッチなど発券が不要なシステムを導入して欲しい感じなのだけれど。

往復乗車券が廃止になると言うコトは、復路は現地で発券が必要になるので、やはり不便極まりない。

少なくとも、まずはネットでの使い勝手を向上させてから、いろいろと既存商品の廃止であるとか、みどりの窓口の廃止などを進めて欲しいのだけれど、これでは復路については、一定数は空路やバスに逸走するのではないかな?とすら。

まぁ、それを踏まえても、廃止したいと言う感じなのでしょうが。

Sponsored Link



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください