JR東日本、久留里線久留里~上総亀山間の廃線方針を発表!

赤字が著しい久留里線の末端区間

「JR東日本」が、千葉県を走る久留里線の久留里~上総亀山間9.6kmについては、廃線とし、バスに転換する方針を正式に表明しました。

この久留里線の末端区間である久留里~上総亀山間は、2024年10月に公表された昨年度の収支で、100円を稼ぐために掛かった費用を示す営業係数が13,580円と、大幅な赤字区間であり、かねてから沿線地域の総合的な交通体系に関する協議の場が設けられてきており、2023年5月に第1回の検討会議が行われた。

その後、検討会議で、

  • 上総地区で提供されている交通サービスは、当該地区の移動需要に適していない
  • 当該地区での移動需要を考慮すると、自動車中心の交通体系への移行により、より利便性の高い地域公共交通が実現する

と言う結果になり、「JR東日本」側が、今回、鉄道としては廃線にし、バスなどを中心とした交通体系へのモードチェンジを図るコトが必要と言う結論を出した感じ。

仮に廃線となると、「JR東日本」管内では災害をきっかけにしたケースを除くと、JRになってからは初めての事例になります。

もう全てが詰んでいる気しかしない…

観光需要は、掘り起こせばあるような路線。

ただそれでも焼け石に水。

そもそも千葉~鴨川間を走る「カピーナ号」も、該当区間を走っていて、途中駅の平山・上総松丘にもバス停がある。
さらに東京タワー・八重洲~鴨川間を走る「アクシー号」も近くを走り、上総亀山近辺だけをショートカットする形になっているので、これを経由させれば、もうわざわざ別途に代替バスを走らせる必要すらないのかも知れない(ただそれでも別途、通学向きの設定が必要ではあるのでしょうが)。

少ない人口。
そしてそれがさらに減少傾向。
さらに行き止まりの盲腸線。
頼みにしたい観光需要は、ハイキングと紅葉需要ぐらいだが、それも東京や県庁所在地の千葉から直通のバスがある…となれば、もうお手上げに近い。

何か打つ手があるとしたら、動態保存を兼ねて鉄道好きを集めるぐらいだが、逆にこれは経費が掛かるので、余程のコトでなければ厳しい。

なので、存続させるとしたら、地元の熱意が必要不可欠。
そして、熱意だけでなく、毎年、利用が増えていくと言う実績も不可欠。

2023年に「久留里線と地域を守る会」が、3ヶ月間で、5,691筆の廃線反対署名を出しているが、やはりその規模ではなかなか(ただ3ヶ月間で集めたと言うのは、なかなかだと思うけれど)。

しかも、別にその後も乗車が増えていない。
さらに廃線反対の署名とともに提出している申し入れ内容が、こんな感じ。

  • 運転本数の増加(特に久留里~上総亀山間)
  • 営業経費2億8,100万円と言う数字だけが宣伝されているが、赤字の実態を明らかにすべき
  • 久留里駅から上総亀山間にも企画・イベントを拡大して欲しい

と言った内容。
運転本数の増加は、そもそも利用実態が増えないと…とは思うが、本数が減る→さらに利用が減るの悪循環になる訳で、一理あるとは思う。

ただ赤字の実態って何?
それを沿線住民が知ったからと言って、何がどうできる訳でもない。
赤字額に多少なりとも変動があったとしても、大きな赤字なのは確定事項でしょう。

さらに個人的に一番解せないのは、イベントを拡大して欲しいと言うのは、もう他力本願過ぎる。
地域を自ら盛り上げると言う機運がないのでしょう。

さらに今回の方針発表を受けてのコメントが、

廃線を阻止するために活動してきたので、今は許せない気持ち

反対署名を出して1年以上が過ぎたけれど、実際に利用が増えた実績もないのに、なぜ上から目線?

許せないって、どう言うコト?

バスも運転手不足などでいろいろなところが路線を廃止している。簡単にバス転換できるのか。今の鉄道が地域交通にとって最適な輸送方法だと思っている

と。
いや、鉄道だって人手不足ですけれどもね。

少なくとも、鉄道の廃線に対しての危機感もない状態だし、あくまでも他力本願で、盛り上げると言う機運すら感じらず、さらに謎の上から目線。

なら、致し方ないのかな…と。

あとはどれだけ好条件を引き出せるか…

鉄道は、安易に廃線にするべきじゃない。
それはそう思う。

仮に赤字だったとしても、それだけで測れない経済効果を生むからだ。

鉄道があって行きやすいから訪れる観光客がいるのであれば、その観光客から落ちる経済がある。
その区間が赤字でも、そのまま東京駅まで利用してくれれば、会社全体としては、そんなに赤字額が増えない可能性もある。

ただ久留里線の末端区間は、もうその領域ではないレベル。

と言うか、もう今さらどんな手を使っても、さすがに厳しいぐらい。

沿線住民を増やそうにも、時間が掛かる。
少ない沿線住民に乗って貰うようにするにも、生活習慣を変える訳だから、時間が掛かる。

そして今さら増えたところで、焼け石に水。
大量輸送と言う鉄道の特性が生かせないのであれば、仕方がないかな…と。

あとは自治体がどれだけ好条件を引き出せるか…と言うぐらいで。

Sponsored Link



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください