かなりの路線が対象になっているセール
「JAL」が、国際線のタイムセールをスタートさせました。
行先によって設定期間などが異なりますが、ひとまず最安値はこんな感じ。
- ハワイ・グアム方面
- ホノルル・コナ|エコノミー|2024年7月12日~2025年2月28日|87,000円~
- ホノルル|プレエコ|2024年7月12日~2025年2月28日|156,000円~
- グアム|エコノミー|2024年7月8日~12月18日|39,000円~
- 北米大陸
- ニューヨーク・サンフランシスコ・ロサンゼルス|
エコノミー|2024年9月1日~11月30日|138,000円~
プレエコ|2024年9月1日~11月30日|208,000円~ - シアトル・サンディエゴ・ダラス|
エコノミー|2024年9月1日~11月30日|148,000円~
プレエコ|2024年9月1日~11月30日|218,000円~ - バンクーバー|
エコノミー|2024年9月1日~11月30日|128,000円~
プレエコ|2024年9月1日~11月30日|198,000円~ - オーランド・ラスベガス・マイアミ・フェアバンクス|
エコノミー|2024年9月1日~11月30日|148,000円~
プレエコ|2024年9月1日~11月30日|218,000円~ - ボストン|プレエコ|2024年9月1日~11月30日|313,000円~
- シカゴ|2024年9月1日~11月30日|306,000円~
- ニューヨーク・サンフランシスコ・ロサンゼルス|
- ヨーロッパ・オセアニア
- ロンドン・パリ・フランクフルト・ヘルシンキ|
エコノミー|2024年11月1日~2025年2月28日|150,000円~
プレエコ|2024年11月1日~2025年2月28日|290,000円~ - シドニー・メルボルン|エコノミー|2025年7月5日~9月30日|90,000円~
- シドニー|プレエコ|2024年7月5日~9月30日|250,000円~
- ロンドン・パリ・フランクフルト・ヘルシンキ|
- 東南アジア・インド
- バンコク|
エコノミー|2024年7月5日~10月31日|関空発着|75,000円~
エコノミー|2024年7月5日~10月31日|東京発着|80,000円~
プレエコ|2024年7月5日~10月31日|東京発着|165,000円~ - シンガポール|エコノミー|2024年7月5日~10月31日|77,000円~
- クアラルンプール|エコノミー|2024年7月5日~10月31日|93,000円~
- ジャカルタ|エコノミー|2024年7月5日~10月31日|95,000円~
- マニラ|エコノミー|2024年7月5日~10月31日|57,000円~
- デリー|
エコノミー|2024年7月5日~10月31日|103,000円~
プレエコ|2024年7月5日~10月31日|213,000円~
- バンコク|
- 東アジア
- 上海|エコノミー|2024年7月5日~11月30日|30,000円~
- 北京|エコノミー|2024年7月5日~11月30日|34,000円~
- 大連|エコノミー|2024年7月5日~11月30日|35,000円~
- 広州|エコノミー|2024年7月5日~11月30日|42,000円~
- 香港|
エコノミー|2024年7月5日~11月30日|80,000円~
プレエコ|2024年9月1日~11月30日|140,000円~ - 台北|
エコノミー|2024年7月5日~9月30日|東京発着|42,000円~
エコノミー|2024年7月5日~9月30日|関空発着|45,000円~
こんな感じです(その他、ビジネスクラスでタイムセールの設定がある路線もあります)。
かなり多くの路線が対象になっている感じですね。
逆に、対象になっていないのは、韓国・ベトナム・ベンガルールとカタールとかかな?
中国線が特に安い!
最早…
この金額が安いのかどうかすら、ちょっと麻痺してきて分からなくなってきてはいますが、燃油サーチャージ込みの価格であるコトと、往復価格なのを考えると、案外、安い路線も出てきましたね。
特に中国路線は、「JAL」の価格とは思えないような最安値が出てきています。
上海線なんて、往復最安値が30,000円。
確かにそこまで距離のある路線じゃないけれど、「JAL」の価格と言う感じでもないですね。
そして、ちょうどANAも国内線と国際線でタイムセールを実施中。
ANA、秋が対象搭乗期間のタイムセールを開催中!
路線によっては、JAL/ANAで差がある路線もありますが、タイムセールの価格も似た感じになっていますね。
なので、比べてみてから購入を決めるのもアリと言う感じですかね。
LCCよりもトータルで考えるとアリ!
ここ最近、LCCの運賃が高止まりしている感がある。
いや、正確に言えば、現地発のセール価格はあまり変わっていないのだけれど、円が弱くなったが故に、円ベースにするとセールでも高くなったと言う方が正しいか。
セールじゃなくても、ちょっと割高感があったりする。
まぁ、燃油も引き続き高値圏ですから、仕方がないのかも知れないけれど、そこまでLCCが安くないのであれば、中国・台湾・香港・東南アジアは、フルサービスキャリアもアリだなぁ…と思ったり。
多くの場合、受託手荷物の料金が入っているので、トータルすると、そこまで変わらない感じもしますしね。
コメントを残す