9月の訪日韓国人客、衝撃の58%減!でも、総数は5.2%増!ラグビー効果か?

訪日韓国人、9月は58%の減少!

観光庁が毎月発表している「訪日外客統計」の2019年9月推計値が発表になりました(以下の数値は『日本政府観光局(JNTO)訪日外客数2019年9月推計値』から)。

これによると9月の訪日外国人客の総数は、227万2,900人。
前年は215万9,595人だったので、伸び率にして5.2%の増加だそうで。

8月は約2.2%の減少だったので、2か月ぶりに前年度比でプラスに転じたコトになります。

ただ8月で48.0%の減少だった韓国人の訪日人数は、9月はさらに手控えが鮮明になっていて、前年47万9,733人だったのが、20万1,200人と、何と58.1%の減少。

半減以下と言うインパクトは、こうした毎月取られている統計としては、なかなか見られる数値じゃないので、結構、衝撃的ですね。

まぁ、あれだけ派手に関係が悪化していたら、さすがに手控えも起きますよね。
しかも、航空会社も運休・減便を多発していますから。

これがいつになったら下げ止まるのか。
いや、そもそも下げ止まるコトがあるのか。

ふと、そんな気にはなりますが。

ラグビーの影響は、どれだけあったのか?

それでも総数でプラスに転じたのは、やっぱりラグビー・ワールドカップの影響でしょうか。

出場国で見てみると、こんな感じ。

国名2018年9月入国者数2019年9月入国者数増減率
イギリス26,90449,60084.4%
フランス20,14326,50031.6%
アイルランド1,7759,200418.3%
イタリア12,27313,4009.2%
ロシア7,55510,50039.0%
アメリカ104,637127,20021.6%
カナダ23,10028,50023.4%
オーストラリア48,61760,50024.4%
ニュージーランド6,97511,30062.0%
フィジー123400225.2%
サモア19100426.3%
トンガ31100222.6%
南アフリカ8334,200404.2%
ナミビア14100614.3%
アルゼンチン1,6504,800190.9%
ウルグアイ133300125.6%
ジョージア77500549.4%

ってか、元々の訪日者数が少ない国も多いので、とんでもなく増えていますね(因みに、この数字はまだ推定値なので、ビジネス需要や、ラグビー関係者なども含まれており、純粋な観光客数ではないのが注意点です)。

ナミビアの前年度比614.3%って(でも、去年の9月に14人も訪日していたコトにすら驚きますけれど)!

訪日客が比較的多いアメリカだって21%の増。

アルゼンチンとかも190%の増なのだが、経済が疲弊している中で、やっぱり日本まで来れる人は、そんなコトは関係なく、来れるんだな…と、改めて思ったりしますが、それでも韓国は、元々の訪日客数が多いので、さすがに減少分を補うまでには至らない感じ。

逆に、総数で伸びたのは、ラグビー・ワールドカップの影響もありますが、それよりも、韓国より訪日客数の多い中国が25%も伸びていると言う所でしょうね。

まぁ、去年の今ごろは、関空が水没したりしていたので、その反動も大きいのかも知れませんが(中国路線の多い関空が、しばらく使えなかったので)。

中国は2019年1月からの総数で見ても14.8%ばかり伸びていますからね。

エリア別の内訳としては、こんな感じ。

エリア2018年9月2019年9月
東アジア73.5%68.3%
東南アジア+インド9.1%10.4%
欧米+オーストラリア12.7%15.4%

訪日韓国人が減った分、東アジアが減少している感じですね。

総数が伸びたコトで、訪日韓国人の減少と言うのは、大枠で見ると影響は限定的に見えなくもない。
九州みたいに(特に対馬とか)韓国からの観光客比率が高い所は別として。

ただやっぱり韓国の人は、何度となく日本に来ている人が多いと思われ、地方にも訪れる人が多いのが特徴なので、今の状態が続くのは宜しくないのでしょうが。



人数だけを追い求める時期でも無くなった様な気がする

でも、これからの日本の観光産業としては、バランスをどう取るのか…と言うコトだと思う。

既に一部のエリアでは、観光客が多く押し掛け、在住の方々に迷惑が掛かるレベルである“オーバーツーリズム”と言う状態になりつつあると言われている。

主だった観光地ばかりでなく、地方などにも足を伸ばす観光客を(つまりリピーター)、どれだけ増やせるのか。
人数ばかりではなく、消費が高く、滞在の長い観光客を、どう伸ばすのか。

そんな所。

韓国の方々は、地方にまで足を伸ばしてくれていた(寧ろ、地方の空港から入国して、地方から出国すると言うパターンすら有り得た)。
だけれども、比較的、単価は安く、滞在も短い(だからこそ日本が選ばれていたのだろうけれど)。

中国の方々は、“爆買い”と言うコトバに象徴される様に、消費は激しいが、まだまだ個人旅行への転換が遅れている感があり、ツアーで訪日すると、中国資本に囲われているコトが比較的、多い。

ヨーロッパの方々は、比較的、長く滞在してくれるが、そもそもの総数は多くない。

 

日本はとりあえず、観光客の数を求める計画を立てているけれども、そろそろそうではなく、どれだけ長く、そして、どれだけ消費をしてくれて、そして地方にも足を伸ばしてくれるか。

そう言う視点でマーケットを捉えて行っても良い時期なのでは?なんて思ったり。

例えば、ボク個人としては、世間から見れば“バックパッカー”なのだと思う(本人はあまりその意識はないけれど、バックパックを背負って旅しているので、そうなのだろう)。

バックパッカーと言うと、確かに消費は乏しく見える。
安宿に泊まり、高級なレストランではなく、安食堂で食事を済ませ、移動手段も出来るだけ安く…と言うのが、その旅行スタイルだから。

ただ実際の所、日数に対する単価が安いだけで、パックツアーなどに比べると、比較的長く滞在するコトが多いので、全体として落とす経済効果は、実は侮れない様にも思う。

観光名所だけでなく、ちょっとした地方の穴場スポットにも足を伸ばす人が多いので、地方への効果も低くはないし。

一時期、クルーズ船を呼び込もうとした動きがあったけれども、港に来て、ほんの少ししか滞在しないクルーズ船よりは、全然、経済効果も高いと思うのだけれど…ね。

数字が上がっただの下がっただのは、確かに大事。

だけれども、オーバーツーリズムを避ける為にも、“分散”“単価”“滞在日数”なんかを考えたプロモーションがあっても良いんじゃなかろうか…と思った統計だったり。

でも、そろそろ日韓の関係改善の糸口が出て来ても良さそうなのになぁ…
少なくとも、政治が冷却していても、民間での交流の妨げにならない関係であるべきで(どちらが悪いとか、そう言う話ではなくて、デス、あくまでも)。

Sponsored Link



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください