ANAで安い運賃だと、一部座席の事前指定が有料化!
ANAが、国際線エコノミークラスで、2019年8月19日以降の搭乗分より、一部の運賃を対象に、事前座席指定料金を有料化するコトを発表しました。
事前の座席指定を有料化!
LCCか!と言いたくもなりますが、既に、欧米では案外、多くのフルサービス型航空会社も導入していたりするので、いよいよその波が日本にも来たのか…と思ってしまいましたが、ひとまず、詳細を見てみます。
まずエコノミークラスでも有料化されるのは、一部の運賃のみで、以下の通りです。
予約クラス | 運賃名 | 有料事前座席指定有料化の有無 |
Y | Full Flex Plus | 無料 |
B | Flex Plus | |
M・U | Basi Plus | |
Q | Flex | |
H・Q | Value | |
V・W・S | Value | 対象座席が有料化 |
L・K | Super Value |
予約クラス的に書けば、「V/W/S/L/K」の下の5つのクラスが対象になります。
対象になる路線は、ANAが運航している国際線全路線が対象になっていて(エアージャパン運航便を含む)、コードシェア便は対象外です。
また、この他に対象外になるのは、以下の上級クラス会員。
・ANAマイレージクラブ ダイヤモンド会員とその同一予約記録の同行者
・ANAマイレージクラブ プラチナ会員とその同一予約記録の同行者
と言うコトで、ANAブロンズ会員と、スーパーフライヤーズカード(SFC)会員は対象外になるのは、要注意点でしょうか。
また、ANA国際線特典航空券を利用の場合は、引き続き、事前座席指定は無料とのコト。
有料化って、幾ら必要なの?
座席指定料金は、路線と座席の場所によって異なり、以下の通りになります。
路線 | 座席ゾーン | 料金(1区間当たり) |
日本~欧州・北米大陸・オセアニア | 非常口に隣接する足元の広い座席 | 5,500円 |
上記以外の対象座席(窓・通路側) | 2,500円 | |
対象外座席 | 無料 | |
日本~ハワイ・東南アジア・インド | 非常口に隣接する足元の広い座席 | 5,000円 |
上記以外の対象座席(窓・通路側) | 2,000円 | |
対象外座席 | 無料 | |
日本~東アジア | 非常口に隣接する足元の広い座席 | 4,500円 |
上記以外の対象座席(窓・通路側) | 1,500円 | |
対象外座席 | 無料 |
変更は可能になっていますが、払い戻しは不可(ANA側の都合により、指定座席のタイプが提供出来ない場合のみ、払い戻し対象)。
って…
高っ!
上記の値段は片道1区間当たりの料金になるので、例えば、有料化対象運賃で、非常口隣接座席で欧米往復しようとしたら、今までに比べると、11,000円がプラスで掛かると言うコトになります。
欧米路線ならば、まだ距離も長いので、まだそれだけの金額を出す価値があるかも知れませんが、韓国往復を非常口隣接座席で往復しようとしても、9,000円。
韓国までで、座席を指定するだけで往復9,000円!
これは出せないデスね、ボクの場合。
仮に前方ゾーンの窓側だとしても、往復3,000円になるのは、ちょっと解せない感じがしてしまいます。
ってか、距離と比例していない感じしかしないけれどもなぁ…なんて思うけれど、それだけ人気があるってコトなんでしょうね。
ボーイング787-8型機で見ると、24列目までの窓・通路側各席が有料化の対象になる訳ですが、ココで気になるのは、そもそもどれだけ有料化になる一部の「Value」運賃と無料のままの運賃とでは、どれだけの差があるのかと言う所。
座席指定はお得?
実際に有料化されるのは、2019年8月17日以降の搭乗分と言うコトなので、とりあえず、2019年11月1日発のバンコク線で検索をしてみたら、往路は、こんな結果になりました。
「Value」(予約クラスS)→31,860円
「Basic Plus」(予約クラスU)→88,360円
と言う検索結果が出て来ました。
差額は56,500円。
結構な差額が出ましたね。
しかも、往路だけの値段の差額ですから、往復にすると、かなりの差額になります。
往復共に、前方窓側を選ぶと、日本~タイ間は、往復で4,000円のプラス。
往復共に、非常口隣接座席を選ぶと、往復で10,000円のプラス。
運賃の差額の方が、当たり前ですが大きいですね。
マイルの加算率は、予約クラス「S」だと50%。「U」だと70%。
この他に異なるのは、予約の変更が、「Value」は不可なのに対して、「Basic Plus」だと手数料アリで可能。
あとはANA国際線アップグレード特典が「Value」は対象外なのに対して、「Basic Plus」だと対象になるぐらいで、無料の手荷物の個数並びに重量も同じ。
さすがにこれだけだと、やっぱり「Value」クラスを選んだ方が、コスパは良さそうな感じがします。
実は今まではブロックされていただけ!
ならやっぱり「Value」運賃が選べるなら、運賃が安いタイプを選んで、座席指定をした方が良いのか。
いや…
と、言うかですよ…
今までだって“上級会員でもない人”が、“安い運賃”で予約をした際、事前の座席指定が出来る場所って、案外、限られていたのでは?
後方ブロックしか空いていない!
もしくは、真ん中の座席しか空いていない!みたいな。
でも、それは“上級会員でもない人”が、“安い運賃”で予約をした際は、基本的にはそうなる仕様なんです。
“上級会員でもない人”が、“ちょっと高い運賃”で予約をした際は、もうちょっと座席指定が出来る範囲が広がると言う仕様になっているし、“上級会員の人”ならば、指定出来る範囲も広いんです。
つまり何が言いたいか…と言うと、今回の改正で、“上級会員でもない人”が、“安い運賃”で予約しても、プラスの料金を払えば、事前の座席指定で非常口隣接の足元の広い座席が予約出来る可能性が生まれたと言うコトです!
まぁ、今回の改正で、どれだけの座席数が有料化向けに開放されるのかは分かりませんけれどもね。
今までは基本的には難しかった(事前座席指定が開放になるタイミング以外では)ゾーンや場所の予約が出来る可能性が生まれたと解釈するべきなのかな…と。
まぁ、そうは言っても余分な追加料金の様にも思えますけれどね。
しかも、最前列などはやっぱりVIPと上級会員向けにブロックはしているでしょうし。
で、仮にボクがANA便に搭乗した場合、どうする?と考えてみました。
運賃の差額にもよりますが、基本的には、窓側が取れるんだったら、“有料化されたゾーンでの事前座席指定はしません!”。
もちろん、前方の方が嬉しいですよ、ボクだって。
でも、そんなに急いで降機する必要性を、そこまで感じないですから(笑)。
旅に出ている時ぐらい、大らかな気持ちで入国したいモンですし。
でも…
入国審査の列を見て、“どのレーンが早いんだろう”と、毎回、思う自分がいるのも、また事実ですけれどね。
因みに、対象になるのは、2019年5月29日以降に購入した2019年8月19日以降の搭乗便と言うコトになるので、どうしても有料化を避けつつ、前方ゾーンを狙いたい~!と言う方は、早めに航空券、買いましょう~!
コメントを残す