立ち乗りの渡し船は、不安定極まりなく…
クルナから近隣のバゲルハットへ。
久しぶりの観光地と言うコトもあって、ちょっとワクワク(笑)。
まずはクルナ市街地の端にある船着き場へ。
ここから渡し船で対岸へ。
渡し船自体は、かなり頻発で、スグに乗船出来ました(ある程度、人が揃ったら、順次出発する感じです)。
が、この船。
立ち乗りでした。
ゆらゆらと安定感の欠片もない船。
いや、“船”と言うよりも、ちょっと深さのある“ボート”と言う方が近いのかも。
そんな船に、立ち乗りです。
揺られまくりです。
安定感も何もない。
これ、絶対に1週間に1度ぐらいは、誰かしら川に落ちているのでは…?と思うぐらい。
動画も撮ってみました。
こんな感じで。
風情はあるので、旅人としては嬉しいんですけれどもね。
バゲルハットの遺跡は、どう?
対岸からはバス。
こちらも人が集まるとスグに出発するタイプで、そこまで待ち時間なく出発。
クルナから1時間弱で、バゲルハットに。
とりあえず、バスは街の手前の遺跡の所で降ろして貰いました。
と言うよりも、そもそも外国人はそこで降りると分かっているのか、特に、遺跡で降ろしてとは言っていなかったのですが(maps.me見ていたので、大体の位置は分かっていたので、その内、降りようと思っていた)、車掌さんから声を掛けてくれました。
んで、降りたのが移籍(シャット・ゴンブズ・モスジッド)の前。
バゲルハットの街までは、ここからだと6kmぐらいはあるので、クルナから来る場合は、遺跡の間で降ろして貰うのがベストです。
どうせバゲルハットまで行っても、同じ道を戻って来るだけなので。
入場料200タカ(外国人料金)を払って、中に入りますが、ホントにお金を払って、何かを観光すると言うのが、久しぶりだと言うコトに、今更ながら気が付きました(笑)。
さて、この遺跡。
バングラデシュでは、最大級のモスジッドだそうで。
確かに、大きいです。
“ゴンブズ・モスジッド”と言うのが、“60のドーム”を意味するんだとか。
でも、実際にドームの数は、11列×7の合計77個。
その他に、四隅の塔のドームがあるので、合計すると81個のドームがあるんだとか。
サバを読むと言うのは、別に珍しくもないと思うのですよ。
だけれども、過少すると言うのは、かなり珍しい気がするんですけれどもね。
ただ実際に、遺跡に近寄ってみると、そもそもドーム自体が外からは見えなくなるので、まぁ、どちらでも良いのかなぁ…とも。
中に入ってみると…
確かに無数のドーム。
装飾は何もないけれど、ドームのアーチが雰囲気を醸し出している感じ。
あ、何か、好きかも。
ふと、そう思ったのは、単に遺跡自体が久しぶりだったからでしょうか(と言うか、この旅ではほぼ初の遺跡訪問ですしね)。
人が温かすぎるけれど、視線が痛い…
博物館に立ち寄り、湖の周りを回って、ビビ・ベグニ・モスジッドなんかも見てみる。
村の中に、ひょっこりと現れるモスジッド。
ちょうどお昼のお祈りの時間で、未だに現役なコトに驚いてしまう。
それにしても…
この湖沿い、何かのどか。
小さい子供が寄って来ては、“ハロー”って言いながら、手を振ってくれる。
いや、大人だって、“ハロー”と言って、手を振っては去って行く。
一昔前のアジアって言う雰囲気が漂っている。
でも、何処でも見られている感が凄いんですけれどもね。
2kmぐらい離れた所にあるカーン・ジャハーン・アリ廟へと歩いて移動。
大通りに沿って歩いていると、後ろから来るオートリキシャの何台かに、
“乗ってけ~、ノーマネーだ~”
とお誘いを受ける。
人が良いと言うか、何と言うか、多分、ホントにお金は受け取らないで、リキシャに乗せてくれそうな雰囲気。
何となく歩きたかったので、断ったのですが、それでもかなり“乗ってけ~!”と。
ってか、反対車線のドライバーまで手を振って来るって、どないやねん。
バングラデシュ。
ホントに人がイイ感じ。
温かくて、優しくて。
そんな温かさを感じながら歩いていたら、2kmなんてあっと言う間に歩ききってしまいました。
コメントを残す