とりあえずサクラダファミリアに行ってみた。
サクラダファミリア。
別に夜中に来ても、中に入れる訳でもナイ。
でも、ライトアップはされているし、そもそも宿から何とか徒歩圏内の立地。
折角、中心部に宿を取ったのだから、何か1ヶ所ぐらいは見ておかなくちゃ…みたいな気持ちになって、行ってみました。
ってか、バルセロナには戻ってくる予定だけれども、そもそも戻って来た時に時間があるのかどうかは(つまりは宿泊するかどうか)、まだ未定だから、もしかしたら見ない可能性もあったしね。
スペインに来ている。
バルセロナに来ているのに、サクラダファミリアすら見ない…なんて言うのは、一応、ナシかなぁ…と言う気持ちにもなったので。
そう言えば、往路のキャセイの機内からも、サクラダファミリア、見えました(実は↓の写真の中にも画素数が悪くてほとんど分からないんだけれども、一応、写っていたりします)。
それだけ大きいと言えばいいのか、バルセロナに高い建物がナイと言えばいいのか、空港が市街地に近いと言えばいいのか分からないけれども、確かに着陸する寸前に右側にはっきりと。
なので、バルセロナに東南方面から飛行機でinする場合は、右窓側がおススメです(笑)。
ってか、サクラダファミリアと聞いて、個人的にはそこまで惹かれない自分がいたり。
だって…
作っている途中なんでしょ…と言う感じで。
作っている最中を見に行く観光地なんて、世界広しと言えども、ココぐらいなモノだと思うんだけれども、それがどうも惹かれない。
やっぱり完成した形が見たいと言えばいいのか、それとも作っている途中を作者は見て欲しかったのだろうか…と言う気持ちなのか。
何だかコトバにしにくいけれども。
でも、やっぱり実際に肉眼で見えて来ると、そんなのどうでも良くなってくるんだけれどもね。
煌々と照らされたサクラダファミリア
あら、やっぱりデカい。
ちょうど正面側からじゃなくて、裏側からのアプローチになったのだけれども、その大きさはやっぱり機内から見えるだけのコトはある。
でも、めちゃめちゃデカいかと問われたら、ちょうど想像していたぐらいの大きさって感じではあるけれども。
照明で煌々と照らされたサクラダファミリア。
辺り一帯だけがめっちゃ明るく輝いている感じ。
正面のファサードを見学するけれども、やっぱりガイドがいないってのもあって、良く分からない部分がある。
やっぱり天才のするコトは、凡人には理解出来ない…と言うコトか。
ついでに向かいの池越しに眺めてみる。
きっと昼間は観光客で溢れているのであろうスポット。
でも、夜はそこまででもナイ。
ポチポチと人がいるぐらいで、騒がしくもなく、それでいて人気がない訳でもないから、ちょうどイイ感じ。
ゆっくりベンチに腰掛けて、ゆっくり鑑賞出来るのは、有り難い所なんだけれども、もう気持ち、池が後ろにあって大きければ、サクラダファミリア全体がしっかりと池に写り込むのになぁ…なんて思ってしまう。
まぁ、もっと広角のレンズを持っていれば、池とサクラダファミリアがばっちりと映るんだろうけれど。
まぁ、仕方がナイ。
でも、広角バッチリ夜景バッチリ、でも携帯性バッチリってカメラがあったら、ぜひ買いたいモノだけれどもね。
ってか、そもそも池に何かを反射させてそれを美しいと思うのは、日本人特有なのかも知れないけれど。
それにしても…
どう設計したら、こんな建築になったのだろう。
その頭の構造を知りたいモノだ。
だって、未だに未完成なんだよ。
ってか、いつから作っているのに未完成なんだよ…と突っ込みたくなるほどのレベル。
死後、どうなるか分からないモノを造る。
ロマンと言えば、ロマンなんでしょうけれども。
そこには幾つもの物語があって、その物語が、ココにはギュギュっと詰まっている。
今、見えているのは、その壮大な物語が1つ1つ凝縮された姿。
そして、きっと完成するまでには、まだまだ多くの物語が1つ1つ、積み重なって行くんだろう。
もしかしたら、そんな物語をボクらは見に来ているのかも知れない。
ふと、そう思ったバルセロナの夜だった。
コメントを残す